季節が春がくると、車のボディがホコリだらけになるのではないでしょうか?
毎年のように馴染となった、花粉と黄砂が最大の原因となりますよね。
屋根付きの駐車場であったら、汚れが付着する懸念は随分なくなります。
しかしながら、敷地や予算が要因で、屋根付きの車庫に保管することができない人も多いと思われます。
ですので本日は、花粉や黄砂で汚れている車の除去する方法、洗車について紹介したいと思います。
花粉がボディにもたらす影響とは!?
スギあるいは、ヒノキの花粉が飛ぶというのは、毎年2月~5月頃です。
ボディにこびりついた花粉を、放っておくべきじゃないとされるのには、理由があるのです。
その理由は、放っておくことによって、こびりついた花粉が雨であったり夜霧で濡れることから、ペクチンとされる物質が放出するのです。
そのペクチンが乾き切ることから、コーティングだけじゃなく、塗装面を腐食させてしまう状態になってしまうこともあります。
黄砂がボディにもたらす影響とは!?
黄砂というのは、春先に一番ピーク時を迎えるのです。
花粉でもわかるように黄色い粒子なのですが、黄砂の方が一段と細かく、シリカ等の硬い鉱物を含んでいるため、触れたりするとザラッとした感触がするというのが特徴になります。
濡れると固まることから、ボディーにくっついたまま放っておくと、シミの原因になってしまうとのことです。
花粉や黄砂は狭い場所にも
花粉や黄砂というのは、考えてもいなかった所にも、付着してもめごとの元になる場合もあります。
注意したい事は、フロントガラスで黄砂がこびり付いた状態で、ワイパーを動かしてしまうと、砂粒を引きずって、ガラス面に極小の傷が付いてしまうことがあり得ます。
そして、極小の粒子の花粉あるいは、黄砂が影響するのは、車体の外側だけじゃありません。
車の中においても、入り込み、ダッシュボードや座席に至るまで堆積します。
運転中に、窓を開けたまま運転することから、リアガラスの内側などにおいても引っつくことになるのです。
それから、エンジンルームに入ることから、エアクリーナーもしくはエアコンフィルターが詰まる原因にもなってしまうのです。
ボディを傷つけずに花粉や黄砂を落とす方法
花粉あるいは、黄砂が車に引っついて汚れてしまう場合は、どんな方法で対処をすればいいのでしょうか?
とにかくしてはいけないことが、タオルで直接拭くことになります。
花粉あるいは、黄砂がボディに直接的に触れることによって、細かい擦り傷が付いてしまうかもしれないからです。
そうならないように、ボディに傷をつけることなく花粉あるいは、黄砂を落とすためには、高圧洗浄による洗車がベストだとされます。
高圧洗浄によって、しつこく付着した花粉あるいは黄砂が明確に洗い流されることから、シャンプー洗車をする前に、ボディ全体を高圧洗浄で洗い流してみると良いでしょう。
それから、花粉がシミになった場合は、専用の洗浄剤を使うといいでしょう。
花粉というのは、熱に弱いことから、熱いお湯を掛けてシミを取り除くという方法もあるのです。
ですが、長い期間ほったらかしにして塗装面を傷めてしまった場合は、きちんと洗浄したあとから、コンパウンドが入ったワックス等を使って修復することが必要不可欠でです。
花粉や黄砂の付着を防ぐには?
車というのは、屋外で大気に晒されていることから、花粉あるいは、黄砂から、パーフェクトに逃れる方法はないといえます。
ですが、可能な限り、引っ付かないように、意識すれば、汚れや傷が広がることを抑えることができるでしょう。
花粉であれば、ボディーやフロントガラスをガードして、こびり付きを防御することが大切になります。
花粉が飛来する季節前までに、ボディーにおいては、コーティング剤であるとか、ワックスを、フロントガラスにおいては、撥水加工を施しておきさえすればいいでしょう。
黄砂については、洗車をしばしばするようにしたいですね。
それから、ボディをコーティングしておきさえすれば、水洗いだけで汚れがクリアーに落ちるようになるでしょう。
なんてことはない、埃汚れなんかより、一筋縄ではいかないのが、花粉と黄砂になります。
間違った方法によってダメージを悪化させる事なく、きちんとケアをすることによって、愛車を美しく保つことができるのです。