最近では、LEDヘッドライトがセッティングされている車種が増加し、対向車を感知して、オートマチックにハイ・ローをコントロールする機構等、以前にも増して進化しているのです。
そうだとしても、まだ街中においては、ハロゲンや、HID(ディスチャージヘッドランプ)のヘッドライトの車も多数走っているのです。
いずれ、ほとんどすべての車のヘッドライトがLEDに変わる日が来ることも考えられますが、HIDがそんなにLEDより劣っていることはないのです。
そういうわけで、本日は、ディスチャージヘッドランプ(HID)のメリットとデメリットを紹介しようと思います。
目次
ディスチャージヘッドランプ(HID)のメリット
ディスチャージヘッドランプ(HID)とは「高輝度放電」に相当する、High Intensity Dischargeの頭文字をとった名称になります。
車のヘッドライトであれば、1991年にBMW7シリーズに新しく実用化されたとのことです。
日本においては、1996年に日産テラノが一番最初に、扱われたとのことです。
将来的に見たら、LEDに代わることが考えられますが、現在主流にされているのはディスチャージヘッドランプ(HID)になります。
車の光源として、ここまで一般的になっているというのは、断然それだけメリットが多いからです。
ディスチャージヘッドランプ(HID)については、白熱バルブを使ってのハロゲンよりも明るくて、消費電力が少なくて済むという特徴があるのです。
発熱を抑えた性質もあることから、エネルギーを熱に取られずに済むのです。
しかも、ハロゲンランプの寿命が400時間くらいといわれるのに比べ、ディスチャージヘッドランプ(HID)については、約2000時間ももつとのことです。
ディスチャージヘッドランプ(HID)の方が、約5倍も寿命が長いことになりますよね。
このポイントは、フィラメントを使わないことから、消耗しづらく、電流や振動等によって、断線する心配がないからです。
ディスチャージヘッドランプ(HID)においては、かなりのメリットがある事が分かりますよね。
ディスチャージヘッドランプ(HID)のデメリット
ディスチャージヘッドランプ(HID)については、たくさんのメリットがあるのですが、幾つかのデメリットもあります。
残念なことに、故障した時の修理費が高いとされるコスト面のデメリットがあるのです。
長寿命のため、原則的に、むしろ費用対効果に優れているのですが、交換するとなると、一基につき1万円以上の出費となってしまいます。
そして、メリットということで挙げた「発熱しない」とされる性質も、状況次第ではデメリットになるかもしれません。
降雪時に、ヘッドライトに積もった雪を自力で、溶かすことが難しいとされるのは、特に雪国のドライバーからすればデメリットとなります。
降雪量が多くある地域においては、わざわざディスチャージヘッドランプ(HID)を選ばない傾向も見られるとのことです。
この問題というのは、LEDにもあるので、LEDを使った信号機が雪の付着などによって、視認しづらくなる状態が発生しています。
どちらとも、省エネの点では優秀ですが、予想外の弊害があるわけですね。
アフターマーケットパーツを購入する時はご注意下さい
ディスチャージヘッドランプ(HID)が光源での働きをしっかりと発揮するには、色温度が重要なのです。
メーカー純正品では、最も効率的に照射することができる4000~4500K(ケルビン)のものが採用していますが、アフターマーケットパーツについては、6000K、8000K、20000K等の青色になるバルブもあるのです。
そのようなパーツを装着することから、ファッション性は高くなりますが、人間の目で見た際に、視認性が落ちることもあって、安全面を考慮すると問題になります。
また、6000K以上というのは、車検に適応できない可能性もありますからご注意下さい。
安い価格で市販されている製品というのは、バラストの品質が悪いことから、光源が安定しなかったり、UVカットや防水等の機能がなかったりと、後から問題が出てくるかもしれません。
できることなら、メーカー純正品を購入する方が良いと思いますが、どうあっても純正品のHIDを付けたい時は、品質がしっかりしたものをチョイスして下さい。
ディスチャージヘッドランプ(HID)はメリットの多い光源
ディスチャージヘッドランプ(HID)においては、デメリットになってしまう性質もあるのですが、そうだとしてもメリットの方が多いと感じます。
ハロゲンと比べて、明るく寿命が長いといったメリットもあるのですが、ディスチャージヘッドランプ(HID)が製品化されたことにより、車のデザインの柔軟性は大幅に上昇しました。
過去の白熱バルブでは、発熱から変形するリスクを持った、樹脂レンズの使用が出来なかったのですが、ディスチャージヘッドランプ(HID)の登場がそれを可能にしたというわけです。
それこそが、フロント部分のコンパクト化にも繋がったといえます。
ディスチャージヘッドランプ(HID)のメリットとデメリットを紹介してきたのですが、現在のメインになっているだけのことはあって、高水準の性質がある事が分かりましたね。
将来的に考えたら、LEDヘッドライトがメインになるとしても、ディスチャージヘッドランプ(HID)に特別な欠点があることはありません。
そして、ハロゲンヘッドライトにも良さがあると言えますし、車好きには、ハロゲン時代の制約がある中で生まれた車のデザインを愛好されている人もいるのです。
技術の革新で有益性が高まっていくのとは別で、車においての、個性も堪能していきたいですよね。