我々の住む地球が存在している、天の川銀河。
天の川銀河というのは、直径約10万光年といった、数多くある銀河だったとしても、最大規模の大きさを誇っていると指摘されています。
ですが、天の川銀河の隣においては、格段に大きな銀河が存在する事を知っているでしょうか?
まさにそれが、アンドロメダ銀河になります。
アンドロメダ銀河というのは、大きさだけじゃなく、全部が全部ケタ外れとなります!
本日はそういう、アンドロメダ銀河の謎を紹介したいと思います。
アンドロメダ銀河とは?
いったい、銀河というのは、どういうものなんでしょうか?
銀河というのは、シンプルに言えば、恒星が集まったものとなります。
この銀河というのは、宇宙誕生から30万年~10億年の間に誕生したと言われていて、初期段階の宇宙に存在したヘリウムや水素等の軽いガスが凝縮してでき上がったのだそうです。
その過程は、謎に包まれているのですが、現時点で、有力だと考えられている説というのは、銀河の中心にあるブラックホールにより、誕生したというものになります。
ブラックホールというのは、周辺のものを吸うだけじゃなく、たくさんのエネルギーもあわせて放っていると考えられていて、そのような吐き出されたものが、銀河になったかもしれないと考えられています。
この他にも、銀河ができ上がった過程については、何パターンかの説が存在します。
それでは、アンドロメダ銀河というのは、どのような銀河なんでしょうか?
アンドロメダ銀河というのは、天の川銀河と一緒の局部銀河群といったところに、所属しているのです。
天の川銀河の隣で、約230万光年離れているとの事です。
なお、1光年というのは、約9兆4600億㎞とされ、隣だったとしても、とてつもなく離れているのです。
銀河の形の系統はいっぱいありますが、アンドロメダ銀河の形は、天の川銀河と同一の渦巻き型になります。
アンドロメダ銀河というのは、局部銀河群の中で、一番大きいと言われ、驚く事に、直径が26万光年もあるのです。
天の川銀河の大きさというのは、直径10万光年とされ、2倍以上にもなってくるのです。
天の川銀河2つ分については、びっくりしますよね。
例えば、アンドロメダ銀河全体像が地球から見えたとすれば、満月の6倍の大きさになるそうです。
こんなふうに、指し示してみたりすると、アンドロメダ銀河がどのくらい大きいか、全体像がつかめるのではないでしょうか。
アンドロメダ銀河の星の数はとんでもない
アンドロメダ銀河がとんでもないのは、大きさだけじゃありません。
そこのところにある星の数も想像を超えるすごさとなります。
驚くことに、恒星の数だけでも、1兆個もあるとの事です!
恒星というのは、太陽と同じとされる性質を持っている星となります。
なお、天の川銀河に2000億個を超える恒星が存在すると言われていますが、これでも「多い」と感じませんか!?
太陽系のみで考えると、恒星は太陽たった1つとなります。
それに伴い、すごく貴重な存在っぽく思うのではないでしょうか。
ですが、銀河とされるくくりで考えてみれば、恒星はどこにでもあるものだというのがよく分かりますね。
「アンドロメダ銀河においては、太陽のような星が1兆個も存在する」と思うと、地球がかった星も1つ程度は存在しそうに思えますよね。
さらに最新の予想でについては、宇宙全体の銀河の数は、2兆個以上と定義されています。
そう考えれば、恒星の数というのは、それこそうんざりするほどあるというわけです。
たとえ、地球が奇跡がかった天体だったとしても、宇宙に、たった1つだけというのではないような気がしますよね。
アンドロメダ銀河については肉眼でも見える!?
アンドロメダ銀河については、地球だと、250万光年も距離があるにも関わらず、驚くことに、肉眼でも見ることができるとのことです。
勿論、くっきり明るくというのは無理ですが、いろいろな条件をクリアできないと難しいとのことですが・・・。
アンドロメダ銀河については3.4等級の星と同じくらいの明るさで、肉眼になると、ぼやけた雲っぽく見えることになります。
一番、見やすい時期については、空気が澄んでいる9月から10月のようです。
いずれにしても、250万光年距離があるとなると、我々が見ているアンドロメダ銀河の姿というのは、250万年前の姿だということです。
何と言うかミステリアスな気分になりますね。
是非とも皆さんも、秋の夜空にアンドロメダ銀河を探してみて下さいね。
天の川銀河と〇〇年後衝突する
天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突する可能性がある。
そのような噂が存在する事は知っているでしょうか?
もとより、大きな銀河たちというのは、一気にその大きさとなり得たのではないのです。
何度も、衝突を繰り返して広大化したと考えられます。
それについては、アンドロメダ銀河も例外ではないのです。
であれば、天の川銀河とアンドロメダ銀河は、いつ頃、衝突するというのでしょうか?
そのうえで、その際、地球はどのようになっちゃうのでしょうか?
元々、アンドロメダ銀河と天の川銀河が、重力で、徐々に近づいている事は分かっていたそうです。
そうして、いずれ衝突する時がくるという事も、専門家の中では、知れ渡っていたのです。
ですが、それがいつ頃のことを意味するのかまでは、ここ最近まで、はっきりとしていませんでした。
にも関わらず、最近、NASAの観測結果において、その時期が明らかになったのです。
その時期というのは、約40億年後になります。
「な~んだ」とホッとした人もいるのではないでしょうか?
でも、そのような時、地球はどんなふうになるのか、意識した方もいらっしゃるかもしれませんね。
驚く事に、太陽系はアンドロメダ銀河の重力により、衝突するより先に、アンドロメダ銀河に移動してしまうと考えられています。
というか、40億年後には、太陽が現在と比べて膨らんでいて、高温になってしまい、地球の生命は、もうすでに、絶滅していると考えられるとのことですが・・・。
いずれにしても、私たちが案じる必要はないみたいですよね。
私たちの天の川銀河も、相当の大きさでしょうが、それよりも想像もつかないくらいの大きさを有するアンドロメダ銀河。
その全貌を司り知り得る事は、どうあがいてもできませんが、アンドロメダ銀河の星々の中には、ひょっとしたら、地球なんかよりも、高度な文明を持つ星が隠されているかも知れませんね。
というよりは、広い宇宙の中においては、地球っぽい星が、殆どの場合、どこかに存在していることでしょう。
広範囲に及ぶアンドロメダ銀河の事を知ってしまうと、そのように思わざるを得ません。
そう考えれば、何と言うか、胸が高鳴りますよね。