ここしばらくは、地球温暖化がアクティブに囁かれ、地球環境の悪化については明らかです。
そして、エネルギー資源時代の枯渇の心配もあるのです。
こういう環境問題あるいは、エネルギー問題の解決というのは、人類からすれば急務になります。
現時点で、このいずれの問題も解決する、夢みたいなエネルギーの開発が進展しているそうです。
まさにそれが「核融合発電」になります。
けれど「核融合」というのは、どうも危なそうな名前ではないでしょうか。
真に、我々人類の救世主になってくれるのでしょうか?
本日はそういう「核融合発電」を紹介したいと思います。
核融合発電とは
では、核融合発電がどういうものなのかをみていく事にしましょう。
核融合発電というのは、太陽による核融合反応からヒントを獲得して、考えられたものとなります。
そんな理由から「地上の太陽」というようにも呼ばれているのです。
このエネルギーの研究・開発については、あらゆる国が関わりを持ちながら進めていて、無論のこと日本もこの研究・開発プロジェクトに携わっているのです。
どれほど世界各国がこの発電に焦点をあて、可能性を信じているかというような事が分かりますね。
この核融合発電のプラスの面は、火力発電と同じく、CO2を出さず、原子力発電とは違って、安全である点になります。
さらに、燃料の元は海水から取り出すことから、燃料の枯渇の心配もないのです。
まさしく夢のエネルギーですよね。
だったら、この核融合発電は、どういう仕組みでエネルギーを起こすというのでしょうか?
核融合の仕組み
前文で、核融合発電というのは、太陽の核融合反応をヒントに考えられたとお伝えしましたが、これは太陽が明るく輝きエネルギーを放出する仕組みで、我々地球の生命の源と言うことも出来るのです。
この核融合反応については、高温高圧な太陽の核で水素同士が融合し、ヘリウムになるというものです。
格融合発電というのは、その仕組みを、人工的に引き起こすというものになります。
核融合発電であれば、海水から重水素と三重水素を引き出し、プラズマ状態にすることにより、核融合反応が起こります。
この核融合反応の起こす方法には、大きく分けると2つの方法があるのです。
1つが磁力を使う「磁場閉じ込め方式」、もう1つが強靭なレーザーを使っての「慣性閉じ込め方式」になります。
なお現在では、これ以外にもいろいろな方法が研究されているのだそうです。
それでは、核融合発電には具体的にどのようなメリットがあるというのでしょうか。
核融合発電の利点
核融合発電と聞けば、なんだか、原子力発電所を想像し、危なそうと思う方もいらっしゃると思います。
ですが、原子力発電というのは、核分裂反応を起こすのであって、核融合反応については仕組みが違いがあります。
核分裂反応というのは、連鎖的に起こるということなので、暴走し制御不能になってしまう危険性もありますが、核融合反応だと、燃料の供給を中断すると反応も止まるため、原子力発電というような制御不能な状態になることはありません。
要するに、原子力発電とは違って、安全だと考えられます。
しかも、環境に優しいというポイントも大きなメリットになります。
火力発電については、エネルギーを作り上げる過程において、大量のCO2を排出する事が問題にされているのですが、核融合発電だと、CO2が排出されることはないのです。
それどころか、原子力発電があるみたいに、高レベル放射性廃棄物も出ることなどありません。
前文で、核融合発電では、海水から重水素と三重水素を取り出すと言いましたが、そういう背景からも分かるように、核融合発電の燃料の元は海水になります。
しかも、燃料1gからなんと石油8トン分ものエネルギーを生み出せるといいます。
このだったら、エネルギー枯渇の心配もないと言えますよね。
核融合発電の欠点
「だけど、本当に欠点はないの?」と疑っている人もいらっしゃることと思います。
実のところ、核融合発電においては、欠点も存在します。
前文で、核融合発電であれば、高レベル放射性廃棄物は生じないとお伝えしましたが、低レベルの放射性廃棄物については、発生するのです。
なんとなくダマされた感じがしますよね。
低レベル放射性廃棄物というのは、100年くらい、管理を必要とする放射性廃棄物で、何万年も管理が必要とされる高レベル放射性廃棄物と比べて、マシかもしれないのですが、なんだかスッキリはしませんよね。
燃料に使われる三重水素というのは、放射性同位体とされ、万が一、漏れ出した際、放射性汚染が引き起こされることもあり得るとのことです。
さらには、核兵器に転用されてしまう恐れも懸念されているのです。
核融合発電に使用される三重水素というのは、トリチウムとも言われますが、これについては、核兵器の原料となってしまうものなのだそうです。
このトリチウムというのは、核融合発電所内で作る事ができるというのです。
要するに、核融合発電の技術が広まる事が、核の拡散としても結び付く恐れがあります。
しかも、建設費用等に非常に大きな資金が掛かってしまうポイントも、大きなデメリットだと言えます。
専門家の中では、「それ程まで、お金を費やす価値があるのか?」「他に、実現可能な技術があるのではないのか?」といった声も出現しているとのことです。
核融合発電の技術というのは、現在、日本が世界を先導しているのです。
資源を持っていない日本からすれば、燃料の心配が必要なく、格段に安全な発電所の開発というのは、意義深いものだと思います。
現段階で、日本においては、核融合発電の実験施設を欧州と合同で建設中で、2022年の稼働を目標にしているのです。