高速道路で、危険な動きをやっている車の後ろを走るというのは、ストレスが溜まってしまいますよね。
速度を出しているだけに、一歩違えば、かなり危険になります。
交通ルールに従う事は、ドライバーとして当たり前のことですが、スムーズな走行をする為には、守るべきマナーがあります。
ですので本日は交通違反ではないけれど、マナーが守られていない、高速道路の迷惑運転について紹介したいと思います。
目次
高速道路で迷惑運転①『速度が一定していない。』
高速道路の先行で大事な事は、車間をきちんと取り、かつ他の車の流れを乱さないように、一定の速度で走る事になります。
規定の速度で走り続ける事が、運転中の疲労も少なくてすみますし、周りにもストレスを与えることがないのです。
これについては、煽り運転の防止にも直結し、必然的に燃費の面でもメリットが大きいことになります。
アクティブ・クルーズコントロールなどのような機能を使うか、スピードメーターを確かめて、速度を一定に保つ運転をしましょう。
高速道路で迷惑運転②『ブレーキペダルを踏みすぎる。』
危険を避ける等のいざという場合を除いて、高速道路でブレーキペダルを踏むということは、殆どの場合ないといえます。
しっかりと、車間距離を保っていたら、前の車がスピードダウンしても、アクセルを緩めるのみで、スピードはコントロール出来るのです。
一般道の意識で、何かがあると、即ブレーキを踏む癖のあるドライバーというのは、周りの車の流れをきちんと掴んでブレーキに頼ることがないスピードコントロールを極めることが必要不可欠ですね。
高速道路で迷惑運転③『合流地点で速度が遅い。』
加速不良で本選に入ろうという車というのは、危険であるので、加速車線と本選を走行している車にも無駄なリスクを与えることになります。
走行車線を走行中の車も合流のタイミングが測りにくく、ストレスを感じてしまいます。
高速道路で迷惑運転④『上り坂での減速。』
高速道路の上り坂で流れが悪くなってしまうのはどうしてなのでしょうか?
どれだけパワーがない車だったとしても、100㎞/h以上の速度は持続できるだけの動力性能はあるはずです。
そうであっても、上り坂で速度がUPしない車がいるというのも事実です。
平らな道を走る時と、同じ感覚でアクセルを踏んでいるので、一段と負荷が掛かる上り坂で加速が足りないのです。
上り坂で速度が落ちている状況にドライバー自身が気付いてなく、知らずに周囲へ迷惑を掛けているということもあります。
高速道路で迷惑運転⑤『ライトやウインカーが遅い。』
高速道路であるのなら、ウインカーは早いうちに操作が必要です。
できるだけ早く、ウインカーを点滅することによって、互いにゆとりのある運転ができることになります。
また、ヘッドライトも、できるだけ早めに点灯した方が安心できます。
真っ暗になってからでは遅い事から、日没より30分前までに点灯をして方が良いでしょう。
霧や雨・雪で視界が悪い場合も、ヘッドライトは点灯してください。
車の存在あるいは、動きを知らせる灯火類の点灯については、一般道と比べて、速度が速い高速道路であれば、ドライバー同士の情報交換にはなくてはならないのです。
高速道路で迷惑運転⑥『追い越し車線をふさぐ。』
追い越し車線を走行中だというのに、走行車線での速度の状態で、走り続ける車もいるのです。
加速をしないことから、走行車線のバスあるいは、トラックと並行して走る事になってしまい、必然的に、後続を走る車については、追い越しをする事ができないということになります。
追い越した後、その状態で、追い越し車線を走り続ける車も見ることがあります。
速やかに、走行車線へ戻った方がいいでしょう。
高速道路で迷惑運転⑦『周囲を見ていない。』
迷惑を掛けるドライバーの共通項というのは、周囲の状況をよく観察していない事から、他の車に関しての気配りが不足してしまいます。
その中には、速度を出して走る事に、一生懸命で、ミラーによって、周囲を見る余裕のないドライバーもいるようです。
高速道路でストレスを感じずに走るためには、流れに乗ることが重要となりますよね。
流れを損なう走りを行う車というのは、周囲にからすれば、迷惑なだけになります。
高速道路においては、マナーを守り、ゆとりのある運転を心掛けたいものですよね。