自動車のトランスミッションにおいては、MT車とAT車に関しては、よく耳にするものの、それ以外でAMTと言われるトランスミッションが存在します。
乗用車等の場合はATが主流になりますが、トラックだと、AMTが主となり、採用される傾向が高くなっています。
そういうわけで本日は、AMTとされるトランスミッションに関しまして紹介したいと思います。
目次
AMTとされるトランスミッション
AMTについては、Automated Manual Transmissionを略した名称で、マニュアルのクラッチシステムが自動化したものになります。
AMT車にはクラッチペダルは存在せずに、シフトレバーを操作することによってシフトの変更を行ないます。
運転席のペダルがブレーキとアクセルの2つのみですので、2ペダルMTと言われることがあるのです。
こんなところの操作感というのは、AT車に近いのではないでしょうか。
トラックにAMT車が増加している理由
現時点で、ごく一般的な自動車については、AT車がメインになっているのですが、トラックについてはAMT車が増加しています。
それについてはどうしてなのでしょうか?
トラックにAMT車が増加している理由①『MT車と比べて操作しやすい』
AMT車においては、クラッチペダルのコントロールが不必要ですので、MT車と比べてドライバーの負担が軽減されます。
最近では、MTのトラックにおいては、8段階を越す、変速ギアが備わっている車両も開発されていて、運転操作が複雑化してきています。
そういうクラッチペダルのコントロールに掛かる労力を省ける事は、ドライバーからすれば、大きなメリットと言えます。
トラックにAMT車を採用することにより、ドライバーが一段と運転に専念できるようになり、事故の危険性を低くできるのです。
トラックにAMT車が増加している理由②『AT車と比べて燃費性能が高い。』
MT車と比べて、操作が簡単となるだけだったら、AT車でもいいと思いますが、実のところ、AMT車においては、AT車だったとしても有利な点があります。
まさにそれが、燃費性能の高さになります。
自動車の燃費性能というのは、基本的にAT車と比べてMT車の方が高いと言われています。
AMTというのは、AT車の運転しやすさとMT車の燃費性能の高さをあわせ持ったトランスミッションなのです。
AMT車には、AT限定免許で乗れる
AMT車を運転するためには、MT車の免許が無いと駄目なのでしょうか?
AT限定でも大丈夫なのでしょうか?というポイントが気になる人もいると思われます。
この点は、AT限定の免許があるのであれば、乗れるのです。
最近ではMT免許を取得する人が減っており、AT限定免許がメインになっているのです。
AMTのトラックだったら、AT限定免許だけしか取得していなくても、運転する事が可能ですから、ドライバーを募集する場合であっても、間口が広がるのです。
ここしばらくは、運送業界全体がドライバー不足となってきつつあることから、人材の確保しやすさという観点からも、AMT車を採用する事のメリットは大きいかも知れないのです。
AMT車のデメリット
メリットが多くあるAMTなのですが、デメリットもあるのです。
トラックのAMT車のデメリット①『MT車よりもコストがかかる。』
AMT車であれば、トランスミッションの一部分をシステム化してあって、メンテナンスあるいは、修理になると想定外に費用が掛かってしまいます。
購入価格もMT車より高い傾向にあることから、取り入れてからに考えていたより高くついた・・・という事もあるかも知れないのです。
トラックのAMT車のデメリット②『燃費性能はMTよりも高くない。』
AT車と比べた際に、燃費性能が高いことになりますが、MT車と比べますと、燃費性能の高さについては、MT車に軍配が上がってしまいます。
トラックのAMT車のデメリット③『AT車に乗り慣れていると操作に困惑する事も』
MT車とは異なり、運転操作がシンプルなAMT車も、AT車に乗り慣れているドライバーからすれば、扱いにくいかも知れないのです。
トラックっぽい社用車で、AMT車を使う時は、研修で、きちんとAMT車の操作を教えるように努めるほうが良いでしょう。
現時点での、トラックにAMT車が増加している理由が、理解して頂けたのではないでしょうか。
AMTのトラックというのは、使用のしやすさと、燃費性能を両立した車両という事なのですね。