オートマ車のニュートラルについては、滅多に使った事がないという人は、少なくないのではないかと思います。
そう言われると、常日頃の運転でニュートラルを使うことが求められる事というのは、あまり多くないですよね。
本日は車のニュートラルの使い方というのを紹介したいと思います。
理解している人については、常識なことがほとんどですので、知らない方のみご覧下さいね。
運転がかなり楽なオートマ車は、ギアの切り替えも停車時はP、走行時はDとされるようにシフトレバーを動かすのみで、自動的に行なってくれますよね。
ニュートラルというのは、中立という意味で、オートマ車だけに限らず、マニュアルミッション車においても使う言葉になります。
オートマ車でいうと、ドライブやリバースに入ってない状態になります。
この状態は、エンジンを掛けていても走らず、仮にアクセルを踏んだところで、エンジンについては、回転数が上がるのみで走り出すことが無い状態になります。
ですが、サイドブレーキを解除すると下り坂だとしたら、下っていってしまうかもしれないので、注意して下さい。
目次
下り坂でオートマ車のギアをニュートラルに入れると。
たびたび「下り坂でギアをニュートラルにして、惰性で運転すると燃費がよくなる」という噂を聞きますが、これについては残念ながら間違いになります。
ニュートラルだったとしても、エンジンはアイドリングをキープすることから、回転し続けるため、燃費は変わることはありません。
かつ、ニュートラルだったら、エンジンブレーキが全然効かなくなってしまうので、フットブレーキを頻繁に使うことになって、詰まるところフェード現象やべーパーロック現象が生じて、ブレーキが効かないまま、重大事故になる恐れもあるでしょう。
オートマ車で信号待ちの際、「ドライブ」or「ニュートラル」?
信号待ちの停車中については、「ニュートラル」にしたら、少し燃費は良いでしょうが、実際のところは「ドライブ」状態でが良いです。
「ニュートラル」にしている事を、忘れてアクセルを踏んで発進しないから急いで「ドライブ」にすると、回転数が上昇した状況で、クラッチが直結してしまうことから、ホイールスピンしてしまう場合もあります。
そして、追突された際も、「ニュートラル」だとしたら、そのまま進んでしまうので、事故を拡大させるかも知れないのです。
国産車のオートマ車は、信号待ちのたびに、いちいちニュートラルにしても、耐久性においては、問題ありませんが、若干古めの輸入車に関しては、ひんぱんにニュートラルやパーキングにシフトを行う事を考慮せずに作られていることから、100パーセント故障の時期を早めることになります。
オートマ車において、停車時する際にニュートラルどうなの?
駐車の場合はシフトレバーがある中から、「パーキング」のギアに切り換えないといけません。
なぜかというと、パーキングのギアというのは、車輪にロックが掛かり、車が動かなくなってしまうギアになります。
その一方で、「ニュートラル」で停止している際には、車を押したり、坂道なんかに停車していますと、車は動き出してしまうでしょう。
パーフェクトな駐車には適さないギアなので、停車時にニュートラルは使用しないで下さい。
オートマ車において、ニュートラルは、いつ使うのでしょうか?
そのように、常日頃から、さほど使う機会がないニュートラルではありますが、いつ使うのかと言うと、渋滞なんかで長時間停止しざるを得ない際にニュートラルを使用します。
これ以外だと、非常事態においては重要な役割を有します。
例をあげると、エンジンなどの故障から、踏切内で車が動けない状態の時に、ギヤがパーキングやLowに入っているとギアが噛んでしまって、車を押して動かす事が不可能ですが、ギアが100パーセント切り離されたニュートラルだったら、車を押して動かし、線路から退避させる事ができるのです。
この他には、レッカー移動をする時にも、ギアをニュートラルに入れておくことによって、タイヤを引き摺る必要なく、ストレスなく移動させる事が可能なのです。
ニュートラルというのは、非常事態に、車を動かすことに必要な最終手段だと言えます。
理解している人には、ごくありふれたことだったかもしれませんが、リアルに知らない人も少なくありません。
頻繁に利用する機能じゃありませんが、その使い方というのをちゃんと覚えておくことで、いざという時に間違いなく役に立つことになります。
頻繁にギアをチェンジするという行為は負担が大きく、故障になってしまうかもしれないので、ニュートラルへのギアチェンジは、本当に必要なときにだけするようにして下さい。