ドアバイザー(サイドバイザー)というのは、サイドウィンドウの上部に覆いかぶさるようにセットされている樹脂製のカバーのことになります。
街の中でチェックしてみると、かなりの国産車にこのドアバイザーを備えているみたいですね。
基本的にドアバイザーについては、そもそもどういうメリット、デメリットが存在するのか知っておられるでしょうか?
ネットでは、このドアバイザーの不要?必要?などと賛否両論あったりします。
ですので本日は、ドアバイザーのメリット、デメリットにおいて紹介したいと思います。
目次
ドアバイザーのメリット①:『雨の侵入を防ぐ』
雨天時に窓をちょっと開けて、運転する際には雨の侵入を防いでくれるのです。
しかも、喫煙者に関しては、タバコを吸う時に、窓をあけて換気ができます。
踏切であるとか、音を聞いて安全確認を行うときも、雨が入ってくることを心配する必要はありません。
ドアバイザーのメリット②:『防犯効果』
いくらかでも、車の窓を開けてしまっていると、気がかりなのが車上荒らしになります。
窓開け時に、ドアバイザーがあることで、隙間から器具を取り込んでロックを解除する事が難しくなるはずです。
そういう理由から、ドアバイザーは窓開け時の防犯効果もあります。
ドアバイザーのメリット③:『夏場の駐車時に関する暑さ対策』
夏の炎天下に屋根がない駐車場に、駐車した際、窓の上部を数センチ開けておくことで、この窓開けすることにより、駐車中も換気されるので、駐車中の車内の温度上昇を抑止する事ができるのです。
ドアバイザーのメリット④:『サイドガラスに雪が付きにくくなる』
ドアバイザーを装着していると、サイドガラスに雪が付きにくくなるといえます。
このことより、雪で左右の視界が遮られる事がなくて、安全運転することができます。
何と言っても、積雪量が多い地域においては、この効果は大きいと言えますね。
ドアバイザーのデメリット①:『洗車がやりにくい』
クルマの天井部から洗車していたとしても、ドアバイザーがあることから、水をはじくため、洗車がやりにくくなります。
しかも、サイドガラスの汚れを綺麗にしようと思ったとしても、ドアバイザーの場所が作業の邪魔をしてしまうのです。
ドアバイザーのデメリット②:『視界の邪魔になる』
ドアバイザー部分が視界を遮ってしまって、運転に危険性が高まる可能性があります。
ドアバイザーのデメリット③:『クルマのデザインが崩れる』
新車のカタログあるいは写真であれば、ドアバイザーがついてないデザインの写真が掲載されていることと思います。
ドアバイザーを付ける事で、思い描いていた車の外観だったり、デザインが異なると感じる場合もあるそうです。
ドアバイザーのデメリット④:『風切音』
ドアバイザーを設置すれば、速度を出した時に、風切音が生じやすくなっていきます。
ドアバイザーと車とのちっちゃい隙間に空気が入りこんでしまい、振動が引き起こされる事が音が生じる原因だと考えられているようです。
高速道路をよく運転する方は、付けない方が快適なのではないでしょうか。
車のエアコンがさほど普及していない過去は、ドアバイザーは必須だったのですが、車のエアコンが浸透した現代においては、全ての車に必須じゃなくなりました。
車を購入する際には、それぞれのカーライフにフィットするよう、メリットとデメリットを考慮し、ドアバイザーは実際に必要か不要のかを判断する方が良いでしょう。