皆さんはウイスキーは好きでしょうか?
お酒というのは、体に良くない認識があるのですが、ここ数年の研究ではそんなこともないそうです。
心身共に、いろいろなプラスの点が多いそうで、過去は、その万能性のため薬にも使われていたそうです。
本日はウイスキーについての「あっと驚く真実」を紹介させて頂きます。
目次
ウイスキーの歴史
では少しここで、ウイスキーの歴史に関して紹介させて頂きます。
15世紀の最初に、蒸留の方法が世の中に広まるようになったのです!
スコットランド人あるいはアイルランド人からは「アクア・ヴィテ(命の水」と言われ、医薬品とされて使われたこともあったのです。
それ以降、アメリカ革命の真っ最中には、お金の代わりに使われていたのです。
ジョージ・ワシントン元大統領に関しては、バージニア州マウントバーノンに蒸留所を所有していたとのことです。
1920年~1933年の禁酒法時代においても、ウイスキーは唯一、生産を認められ、医師によっての処方箋があったなら購入が出来るお酒となっていました。
「命の水」であるとも言われるウイスキー。
どのような真実が隠されているのでしょうか、興味がありますよね。
ウイスキーの真実①『ダイエット中でも大丈夫。』
ウイスキーについては、他のお酒とは違ってカロリーがあまりなく、脂肪とコレステロールがないのです。
ダイエット中だとしても、「お酒が飲みたい」「飲み会に参加しなくてはいけない」という時には、ウイスキーがお勧めになります。
ウイスキーの真実②『記憶力がアップする!?』
抗酸化物質をいっぱい含むウイスキーというのは、脳の健康によいと指摘されています。
アルコールというのは血液循環をよくするため、記憶力が良くなるというわけです。
しかも、ウイスキーに含んでいるエタノールというのは、適した神経機能の助けとなり、記憶を呼び起こしやすくなるのです。
ウイスキーの真実③『ストレスの解消につながる』
程良いウイスキーの飲用については、ストレスを軽減させ、神経をリラックスさせてくれるのです。
脳の働きが、ゆるやかになるので、血液の循環が良くなることにより、気持ちが和らぐそうです。
ウイスキーの真実④『脳卒中の危険性を緩和する。』
ウイスキーというのは、心血管のコレステロールの蓄積を抑制し、過剰なコレステロールを体に蓄積しないように効果を発揮します。
動脈壁をリラックスさせることから、血液が詰まりづらくなるのだそうです。
ウイスキーの真実⑤『ガンの可能性を軽減』
ウイスキーというのは「エラグ酸」とされる抗酸化物質を含んでいて、ニトロソアミンや多環式芳香族炭化水素といった、特定の発がん性物質とDNAとの結合を防御してくれるのです。
しかも、化学療法をする際の体に対するダメージを抑止する効果もあるとのことです。
ウイスキーの真実⑥『消化を促進し、食欲を抑制』
何世紀にもわたり、ウィスキーは、消化が悪い際や、過食した際に飲むものとなっていました。
しかも、食欲を抑制する効果もあるのだそうです。
ウイスキーの真実⑦『健康で長く生きられる。』
ウイスキーに含んでいる、抗酸化物質というのは、生活習慣病や老化の進行を抑制してくれるのです。
ウイスキーを飲むことによって、健康で長く生きられる傾向がアップすることになるようです。
ウイスキーの真実⑧『糖尿病の人にまで人気!?』
ウイスキーにおいては、炭水化物が100パーセント含まれてなくて、血糖値に変化が生じないことから、糖尿病の人も好んで飲むお酒なのです。そうはいっても、飲みすぎには気をつけて下さい。
糖尿病の人については、飲む前に、しっかり医師に相談をして下さいませ!
ウイスキーの真実⑨『認知症の予防にもなる。』
2003年の研究において、ウイスキーに含んでいる、抗酸化物質のエラグ酸がアルツハイマーであったり認知症等のリスクを引き下げる事が分ったのです。
これに伴って、「1日1杯のウイスキーで医者いらず」と考えられています。
ウイスキーの真実⑩『喉の痛みにおいても効果を発揮する。』
ウイスキーというのは、アレルギーや風邪などに関しても、効果を発揮してくれます。
アルコールが細菌を殺し、喉の痛みを沈静化することになるのです。
コップ1杯のお湯にウイスキーを少しの量たらし、レモンを入れて飲めば、効果を発揮するそうです。
ウイスキーはかなり、体に良いお酒だということですね。
ですが、ウイスキーは非常にアルコール度の高いお酒になります。
飲むときは、炭酸あるいは水で割る等して、最適の濃さしつつ飲んで貰いたいですね。