車内で夜を明かしたり、ちょっとの間の仮眠をとったりと、ついつい深く考えることなしにしてしまいがちの車中泊。
それほどオススメの行為ではないですが、宿泊するところをとれなかった場合等、しかたなく、外出先で車中泊をされたことのある人は多いのではないでしょうか。
居眠り防止の為の、仮眠については安全のために推奨されることもあるでしょう。
ですが、車中泊というのは、少なからず危険が伴い、配慮や安全対策をおろそかにすると予想外のトラブルが起きたり、周りの迷惑が生じてしまうかもしれません。
本日は、車中泊で注意すること、5つ紹介させて頂きます。
隠れた危険もあるので、どういう事に注意することが重要なのか確認していきましょう。
目次
車中泊は危険なため、注意その①仮眠の際はエンジンをストップ
冬については暖房、夏は冷房を使用することから、エンジンをかけっぱなしにする人も少なくないでしょう。
しかし、安全という観点からも、マナーという視点からも、エンジンをかけっぱなしにする車中泊をすることはやめましょう。
車中泊は大変危険な行為になります。
睡眠している途中に、排気ガスが車の中に入り込むと、一酸化炭素中毒がもたらされ、事と次第によると、死に至ってしまいます。
何より冬に関しては、雪でマフラーの出口が塞がれて車の中に排気ガスが逆方向に流れてくるおそれもあります。
また、運転席で仮眠したとしたら、ひょんな事から、アクセルに足が置かれてしまい、空ぶかし状態になり、車内火災が発生する危険性もあります。
JAFのテストにおいては、静止状態で高速回転を継続すると数分足らずで出火する状況もあったとのことです。
車を停めている場所が、草地であったケースだと、火事の危険性はより一層大きくなるのです。
マナーのという視点でも、車中泊の時にはエンジンをオフにしておくことがいいでしょう。
停車した状態で、エンジンをかけておくことによって、長時間アイドリングするということを意味しますので、周囲に騒音と排気ガスを放出する迷惑行為だと考えられますし環境にも良くないのです。
さらに、燃費という部分でも大きなマイナスで、睡眠から目覚めた時、ガス欠で動けなくなっているかも知れないのです。
車中泊や仮眠の時には忘れることなくエンジンは切るようにするといいでしょう。
車中泊は危険なため、注意その②防犯対策をキッチリと
車上荒らしだけではなく、強盗の被害に遭遇しないことを考慮して、防犯対策をしましょう。
ドアをロックするのは、当然ですがサンシェードあるいはタオルで窓をふさぎ、外側から車内が見られないように工夫していきます。
駐車する位置選びも重要となります。
誰も見向きもしない場所や治安の悪そうな所はオススメできません。
携帯電話の電波が届くかどうか?出入口が2ヶ所以上あるのかどうなのか?についても確認することが重要です。
車中泊は危険なため、注意その③エコノミークラス症候群に警戒
震災の際にも騒がれていたのですが、窮屈な車の中でかなりの時間過ごすと、エコノミークラス症候群が生じることがあるのです。
体の血流が悪化することにより、血管内に血栓ができる症状で、現在では、ロングフライト症候群とも言われたりします。
対策については、シートを倒してなるべく体を水平にして、足を伸ばして眠るようにすることとなります。
シャツのボタンやベルトについても、緩和させて体を締めつけないように注意してください。
タバコを控えて小まめに水分補給する事も対策となります。
車中泊は危険なため、注意その④周囲に対する配慮を
不安を感じることなく、車中泊が可能になる場所といいますと、サービスエリアや道の駅なんかが候補となるはずですが、長時間に及ぶ駐車をお断りしている施設もあるのです。
商業施設の駐車場や住宅地においては、長時間駐車する事は基本として迷惑行為になります。
ネット情報で車中泊マップを紹介しているようなサイトについてもありますから、予めチェックしておけば良いかもしれません。
アイドリングで騒音だけじゃなく、排気ガスを出さない、ゴミは持ち帰る、通過の邪魔にならないとか、基本となるマナーについてはしっかり守りましょう。
施設内のトイレを借りる時には、衛生的に使うことが必要不可欠になります。
車中泊は危険なため、注意その⑤季節ごとの対策を
車中泊というのは、車内ながらもアウトドアと同じようなものです。
冬に関しては、寒さ対策が必要ですし夏は熱中症対策と虫対策、春は花粉症対策、梅雨については、湿気対策と数多くの準備が絶対必要です。
エンジンをきっていたとしても、体調管理が出来るようにきちんと準備しておくことが大切となります。
軽い気持ちで、行ってしまいがちの車中泊や車の中に関しての仮眠ですが、のんきに構えているとトラブルにつながってしまうかもしれません。
それ相応の準備を整えた上で、車中泊をするようにしましょう。