車はしばらく乗っていることで、車のヘッドライトカバーが黄ばみ状態に曇ったりしてくることになってしまいます。
車自体がきれいだとしても、ヘッドライトカバーが劣化している事で、車が古く見えたするので、何やら見た目が良くないですよね。
曇りが悪いと、ヘッドライトの光量不足で車検に通らない場合もあったりします。
どういう原因で、車のヘッドライトカバーは黄ばみの状態になってしまうのでしょうか。
ヘッドライトカバーの素材については?
旧タイプのヘッドライトカバーについては、ガラス製となっていました。
燈火の熱に相当する素材であれば、その当時はガラスが特に適していたのではないでしょうか。
それ以降、プロジェクターHD、LEDとされる光源が出てくると、ライトユニットのスリム化が進展し、熱害を気に掛ける必要性がほとんどなく、ヘッドライトカバーの素材とし、樹脂が使用されることになりました。
樹脂というのは形成しやすく、ヘッドライトカバーのデザインの自由度が特に高くなったのです。
現在は、ほとんどすべてのヘッドライトカバーがポリカーボネートとされる樹脂で出来ているのです。
ポリカーボネートというのは、透明度と耐衝撃性が抜群の素材になります。
安全で軽い素材だと言えますが、熱や紫外線が影響を与えると化学変化が発生してしまって、黄ばみや曇りがもたらされてしまいます。
こうした劣化を防止するためには、樹脂製のヘッドライトカバーにおいては、コーティングがなされていますが、コーティングも紫外線や雨、風などにより、劣化したり剥がれ落ちてしまうため、1~2年くらいの延命にしかならないのです。
ポリカーボネート製のヘッドライトカバーのメリットというのは、①軽い②傷がつきにくい③衝撃に強いという点。
デメリットについては、①劣化しやすい②黄変しやすいという点。
ヘッドライトカバーが樹脂製となったことによって、これまでの約4分の1に軽量化が行えたと言ったところです。
形成しやすいことにより、デザインの自由度も高くなって、表面高度が高くて破損しづらいことから、自動車メーカーからすればヘッドライトカバーの素材に、ポリカ―ボネートを用いるメリットはすごく大きいと思われます。
しかし、ドライバーからすれば劣化や黄変しやすいというのは気がかりのタネですね。
ヘッドライトカバーの黄ばみや曇りはとれる?
ヘッドライトカバーの黄ばみや曇りは外見的にもよくありませんが、そのままにしていると夜間やトンネル内での走行時に光量不足で暗く感じられることになり危ないです。
車検に通らないことも考えられることから、対策したいですよね。
自分自身ですることができるメンテナンスとして、①コーティング層を剥がす②市販のコンパウンドで磨くという手段がありますが、両方とも一時凌ぎになります。
劣化したコーティング層を剥がしたり、ポリカ―ボネートの表面を磨いたりしておけば、一次的にヘッドライトの明るさを取り戻せますが、コーティングが剥がれたヘッドライトカバーについては、より一層、劣化しやすくなってしまうので、またもや、すぐさま黄ばみや曇りが出てくることでしょう。
おすすめなのは、ディーラーや専門店でメンテナンスしてもらうことだと思います。
表面の研磨やガラスコーティング等といった施工をしてもらうことができます。
お店により、価格に相違があるのですが、安価だと1万円くらいで済むかも知れませんから、前もって問い合わせるようにしてみると良いと思います。
いっそのこと、交換してしまったら早いのではないか?と感じる人もいると思いますが、原則的にはヘッドライトカバーのみを取り換えられる車種は限られるのです。
交換するとしたら、ライトユニット丸ごとになってくる事が多いため、そうなったら、片側10万円以上などということもあります。
一度、劣化が生じてしまいますと、自分自身で行える事は限られるのですが、劣化の速度というのは、車の使い方や置き場所により、凄く変わってきますので、丁重に使う事によって、ヘッドライトカバーの寿命を延ばす事はできるのです。
紫外線の当たらない場所に駐車したり、車庫を屋根付きにするなど、ヘッドライトカバーが劣化しないように対策してみてください。
ヘッドライトカバーの黄ばみを防止するには以上の事が、対策方法となります。
ヘッドライトカバーが劣化しやすいというのは、素材の特性ということだったのですね。
劣化速度を緩やかにする工夫や、劣化してしまった際のメンテナンスは行なえるので、安全のことを考えても車をクリーンな状態にするうえでも、きちんと対策してください。