ターボタイマーとされる言葉を知ってるでしょうか?
ここ数年、車を運転し始めた人については、耳慣れない言葉ではないでしょうか。
ベテラン運転者にしてみれば、思いとは裏腹に、なぜ今現在のターボ車は即座にエンジンを止めても大丈夫なの?と、気に掛かっているかもしれないですね。
本日は、昔、懐かしい機能、ターボタイマーの役割りと、今日現在ではターボタイマーがいらない理由などを紹介したいと思います。
ターボエンジンとは?
「ターボ」とは、ターボチャージャーを省略したものなのですが、日本語に訳しますと「過給機」ということを指します。
車というのは、ガソリンを燃焼することで、マフラーから排気ガスを出すのですが、ターボについては、排気ガスを外に排出する直前にタービンとされる羽根に送り、それによりタービンの同軸上にあるコンプレッサーを回転させて、圧縮した空気をエンジン供給して、でかいパワーを出せるようになっているのです。
従来は、スポーツカーに搭載されている事が通常で、自家用車に導入するには加速重視の燃費が悪いものというような意識があったのです。
ですが、ヨーロッパで流行りとなった「ダウンサイジングターボ」の存在が、その意識を払拭したわけです。
ダウンサイジングターボというのは、パワーはあるのですが、排気量については、少ないエンジンで、最近では軽自動車にも搭載されるくらい一般的なものになっているのです。
ターボタイマーってどういう装置?
ここで、ターボタイマーの話に戻ることにしましょう。
ターボタイマーというのは、エンジンキーをオフとした後から、一定時間エンジンを動かしておいてくれる装置になります。
タービンに、送り込まれて圧縮されていた空気というのは高温となってしまうため、冷やすことが要求されます。
ターボチャージャーというのは、エンジンオイルを潤滑を行わせて、冷却していますが、エンジンを止めてしまうと、同時並行的にエンジンオイルの潤滑も止まってしまって、冷却もしなくなってしまうのです。
そういうわけで、停車後も所定の時間はエンジンを切らずにそのままにするというアフターアイドリングが薦められていたというわけです。
運転された後、ドライバーが一定の時間、経過した後に自身でエンジンをオフにしてもOKなのですが、ドライバーが車を降りた後、指定しておいた時間に、自動的にエンジンをオフにしてくれるタイマーがありましたら便利でだと思いませんか?!
そのため開発されたというのがターボタイマーなのです。
ターボタイマーがいらない理由とは!?
現在では、ターボタイマーやアフターアイドリングというような言葉をほとんど耳にすることもなくなったのは、アフターアイドリングの必要がない状態になったからと言えます。
その裏側には、「タービンの耐熱温度がアップした。」「ベアリングが進化している。」「冷却装置が装備されている。」といったことがあります。
ターボチャージャーで圧縮した空気というのは、高温になるのですが、排気温度に関しては、最大でも1000度程度のもの。
タービンに使用されている素材は耐熱温度が高く、1300度以上でも耐久できるそうです。
なので、タービンが熱で融けてしまうというような心配はないといえます。
ターボエンジンのベアリングは、ハウジングとメタルの間が固定されることなくオイルに浮いたことになっている特殊な構造をしているのです。
このフローティングベアリングというのは、ターボが高速で回転する時の振動を吸収することから、耐久性が高いことになります。
ですが、最近になって、計量のセラミックボールを使用したボールベアリングが適用されるようになっています。
ターボユニットを水冷化して、キッチリとクールダウンする事ができるのです。
上記で述べた通り、現代においては、ターボエンジン搭載車が一般的になってますが、エンジンの冷却する事によってのアフターアイドリングをすすめられることはないのですよね。
現時点でのターボ車というのは、停車して即座にエンジンを止めたとしても問題が起きないように作られています。
アイドリングストップ機能があるターボ車もあるほどです。
もうすでに、アフターアイドリングが求められる時代ではなくなったということなのです。
今現在のターボ車というのは、ターボエンジンの進化により、停車して即座にエンジンをオフにしても気にする必要はないと言われているようです。
もしも気掛かりになるならば、エンジンオイルのコンディションが適正に管理が行なわれているかということの方でしょう。
さらに、エンジンルームの温度上昇を抑止することから、空気の流れが維持しやすい前方排気システムの車両を選ぶことも良いのではないでしょうか。