たびたび、臨死体験の番組などで、三途の川が出てきて、お婆ちゃんがあっちの方の岸に居て「こっちに来るなぁ~!」というようなワンカット・・・あったりしますよね。
本日はそういう三途の川を対象にした話をしたいと思います。
目次
三途の川を見た人の体験話!渡し賃に必要なお金や石積みの刑とは?
この世とあの世の境界にあるとされている「三途の川」。
宗教上のものとされつつも、三途の川の経験話というのは確かに存在します。
本日は、三途の川の渡し賃や賽の河原、死に直面した人の体験話などを含めて紹介したいと思います。
三途の川とは?
三途の川(さんずのかわ)とは、この世とあの世の境目に存在すると言われる伝承上の川になります。
仏教では人というのは、死んでしまうとこの三途の川を渡り、この世からあの世に行くとのことです。
三途の川というのは、仏教に伝えられる解釈の一つに過ぎないのですが、どういうわけか、臨死体験をした人の中には三途の川を目の当たりにしたという人がたくさんおられます。
三途の川の名前の由来とは?
三途の川の「三途」というのは、餓鬼道、畜生道、地獄道を示す言葉であって、仏教の経典に由来してるのです。
これらについては、最初、三悪道と言われていたのですが、仏教におきまして、あの世の入口が川だという捉え方が拡大したことから、三途の川と言われるようになりました。
三途といった見解は、本来は中国でできたものだったのですが、ゆくゆく日本にも浸透し、平安時代においては、一般の見解となったのです。
三途の川の正式な名称については「葬頭河(そうずか)」だとされていて、他にも三途河(しょうずが)や渡り川と言われることもあるとのことです。
三途の川には橋が存在する?
三途の川においては、橋が存在するというような言い伝えがあります。
人というのは、命をなくしてから7日後に三途の川に行きつくと言われていますが、生前の行ないに応じて、その渡り方が変わってしまうと言われています。
生前に悪行をしてきた悪人については、三途の川を泳いで渡らないといけません。
ですが、善行をしてきた善人については三途の川に架かったこの橋を使って向こう岸に渡ることが出来ることになります。
悪人の中においても、究極に罪の重い極悪人というのは、「強深瀬(ごうしんせ)」という三途の川の中でも断然険しい深瀬を渡らないといけません。
この強深瀬というのは、波も激しく水の流れも急速で、渡ろうとした極悪人の体を岩にぶっ叩いて木っ端微塵に打ち砕いてしまうのです。
ですが、魂になった極悪人の体というのは、すぐさま元通りとなって、再び、打ち砕かれてを繰り返すことになってしまうのです。
そのように、三通りの渡り方があるこということも三途の川の名前の由来ではないのかといわれているようです。
三途の川ではお金が必要?
平安時代後期では、三途の川を渡る時にはお金が必要だと考えられるようになったのです。
死者については、その善悪とは関係なしに、お金の有無によって船で三途の川を渡ることができると考えられるようになりました。
三途の川の川岸においては、懸衣翁(けんえおう)と奪衣婆(だつえば)といった鬼の夫婦が住んでいて、死者についてはこの鬼に六文銭を払わなくてはならないとされたのです。
この六文銭を払う事ができたら、悪人も生前の罪を悔い改めたと考えられていて、善人と同じ船で三途の川の向こう岸に渡る事が出来たのです。
こういう伝説から、仏教系の葬式の時には、死者に六文銭を持たせてより埋葬するというような習慣が生まれたのです。
このような習慣に関しては、今日この頃でも続いていて、今日では火葬の邪魔にならないように紙の六文銭が使われています。
ですが、こういう伝説というのは仏教において、ありませんから、一般市民のあいだで出現した民間伝承の一つであろうとされているようです。
更に、こういった伝説から、お金さえあったとしたら、地獄における判決であっても有益に働くというような趣旨の「地獄の沙汰も金次第」と言われる、ことわざが出てきたのです。
渡し賃の六文銭っていくら?
極悪人もその罪を許されるという六文銭なのですが、それの価値とはいかほどのものだったのでしょうか?
驚くことに六文銭については現在で価値換算すると「300円」くらいの程度ぐらいしかありませんでした。
体を岩で砕かれ続けなければ渡るということが、出来なかった三途の川が、わずか300円で誰しも渡ることが出来ることになってしまったというのはどうしてなのでしょうか?
六文銭の渡し賃の伝説というのは、仏教上の正規の教えではなくて、一般庶民のあいだで言われるさなかにできた民間伝承だったのです。
わかりやすく言うと、その時代の人々からすれば「善行を行い悪事を働くべきではない」というような教えより、「いかなる悪事を働いたとしても六文銭を払いさえすれば許される」と言われるものの方が都合がよかったことになります。
日本がまだ貧困状態だった時代には、各地域で盗みや人殺しが溢れかえっていました。
また、家族の中であったとしても、口減らしということで、自分自身の子どもを間引いたり、労働力にならない老人を山に捨てる姥捨て(うばすて)がなされていたといわれているようです。
そういう辛い風習が三途の川の渡し賃というような伝承を生み出したのではないでしょうか。
賽の河原の石積みの刑とは?
三途の川にあるとされている河原は「賽の河原(さいのかわら)」と言われています。
賽の河原には「石積みの刑」というのがありますので、親より先に死んだ子どもたちがその償いによって河原の石を高く積み上げているとのことです。
石積みを完成させると子どもたちは解き放たれますが、もう少しで完成とされる段階になると、鬼がやって来て、崩してしまいますから、石積みの刑はいつまでも続くと言われています。
ちなみに、賽の河原といった地名は霊峰恐山(おそれざん)等に実在しています。
ロマンチックな三途の川の伝説がある?
平安時代にはこの他にも、「女性の人が三途の川を渡る時には初めて関係を持った相手と一緒に渡る」とされる伝説があった。
また、平安時代の女流作家とされる藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)も、女性は死ぬと初めての相手と三途の川を渡るといった内容の歌を詠んでいます。
これらについてはロマンチックな乙女心を表現した伝説であって、三途の川の民族伝承がどれだけ種々雑多であったかを物語っているのです。