夜の時間帯の運転や見通し悪い状況の時、自車の存在を示すためのフォグランプ。
安全走行する為に無くてはならない装備になりますが、間違った使い方というのは、他の人に迷惑が及ぶにとどまらず、事故になってしまうという、危険もあるといえます。
そうならないように、本日はフォグランプの意味や、必要性を理解した上で効果の高い使い方について紹介したいと思います!
フォグランプの意味って?
フォグというのは「霧」のことを意味します。
フォグランプについては、その名称が表わす通り、霧が出てきた時に付けるという目的で実用化されたもので、濃霧がもたらされ、運転に差しさわりに感じる場合に使用する補助灯としての役割を果たすことになります。
フォグランプの効果としては、霧がある中から安全な視野確保と共に、他の人からの被視認性を良くすることが出来るのです。
フォグランプとはどんな効果があるのか?
濃霧であったら、運転席サイドからの見通しというのは、悪くなってしまいます。
遠くを見ようとハイビームにしたとしても、霧の水滴にあたった光は乱反射してしまうことになり、余計に視界については悪くなってしまいます。
そのような場合にフォグランプを使います。
これを使うと、上下の照らす範囲を通常の灯火より狭め、左右に広く照らし出すというような構造になっていて、光の乱反射を抑止して視野を確保できるからです。
それから、左右の視界が確保できる分だけ、周辺にある自動車からしても自身の自動車が視認が容易になるといった効果があるというわけです。
さらに、夜道においてもフォグランプについては役に立つのです。
暗い道でもフォグランプについては、格段に広い範囲を照らせるので、歩行者の確認をしやすくなるのです。
フォグランプの色は何色がいいのか?
「道路運送車両の保安基準」といった法律において、フォグランプについて、使用して良い色というのは、白色or単黄色に定められています。
さて、黄色系を使ったとしても大丈夫なのに、どういう理由で白色が増加しているのでしょうか?
本来なら、水の粒の集合だという霧の中で、視認性が高いというのは、赤色されているのです。
赤が特に透過性が高く遠くまでよく届くということなのです。
しかしながら、赤色の灯火の使用については、尾灯あるいはパトランプ類にしか許可されないことから、前照灯や霧灯においては使うことができないのです。
そういうわけで、赤色光に次ぐ霧中透過性が備わっている中間の黄色光が望ましいことになっていたというわけです。
以前だったら、反照して運転者の視野を妨げない単色の黄色光が霧灯においては、数多く使われていたのです。
ですが単色光が運転者に錯覚を起こさせてしまったり、距離感をつかみづらいとされる現象が一般に認知されるようになったことから、遠距離は黄色、近距離は白色の光が照射されている等、色分けされたライトも流行りました。
今現在は、白色が使われる傾向が高くなってしまって、前照灯と一緒でHIDや色温度が高く、青白い光を発するタイプの系統が流行となっています。
余談ですが、2006年より前の保安基準では、光度が1万カンデラ以下とされる規定もあったのですが、今現在では撤廃されています。
その撤廃と共に、これまでより明るくて眩しいライトがここ現在では増えていることになります。
黄色のフォグランプはどうして少なくなった?
現在までの内容からしたら、黄色のフォグランプが、少なくなっているのは、他のものよりも、白の方が視認性に秀でているという理由ではないそうです。
さらには、黄色から白になれば色温度は上昇しますが、光の強さとされる光度が上がるのではないことから、色味より光の強さそのものの方が視認性においては影響が大きいと考えられるのです。
現在ではHIDやLEDの前照灯等が増えつつあって、白系の灯火類を搭載している割合が高いとのことです。
ビジュアルを重視して、フォグランプも光度が高い同色系が好まれているようです。
フォグランプのきちんとした使い方
対向車や後続車からハイビームを浴びると、良い気分の人はいないのではないでしょうか。
ハイビームも不愉快ですが、フォグランプを過剰に使うというのも不愉快だとされるのです。
フォグランプもバックフォグも、用途は読んで字の如く「霧(フォグ)」などの視界不良となる時のために存在しています。
具体的に言うとバックフォグだったら、霧や激しい雨などにおいて先行車のテールランプが、わかりづらいような状態で使うものになります。
フォグランプも、霧や豪雨なんかで、対向車の接近確認が不可能な時に点灯し、相手に自分の車の位置をアピールするのです。
わかりやすく言うと、基本的にフォグランプというのは、自分の視界を良くすることではなく、他の車に自分の車の存在を示すために使うものになります。
フォグランプというのは、深い霧や土砂降りの雨といった、悪天候の際に活用してこそ効果を発揮します。
むやみやたらに、フォグランプを点けたとしても、周りの車に迷惑が掛かるだけとなってしまうかもしれません。
フォグランプが要される状況で正しく使うようにしたいですね。