病気によっては、気付かないうちに悪化してしまって、分かった時にはすごく悪くなってしまっていることもかなりあります。
糖尿病もそういう病気と言えるものです。
現在のところ日本国内には、糖尿病の方が740万人いまして、その予備軍となってしまう方が880万人もいると言われています。
そしてその人数は、年々増加し続けており、現代病の中においても、たくさんの人を苦しめているというわけです。
糖尿病というのは、初期症状が分かりづらく、気付かないうちにひどくなり、深刻な結果に繋がることがおこります。
早期発見・早期治療というのが肝になります。
早期発見する為に、知っておいた方がよいというのを取りまとめました。
初期症状がわかりにくい糖病病
「サイレントキラー」というようにも、呼ばれる糖尿病というのは、発症していたとしても、自覚症状があまりなく、気づかないうちにジワジワと悪化してくる病気です。
わかった時には、時すでに遅しとなっており、最悪、命を落とす場合もあるすごく怖い病気になります。
糖尿病が怖いというのは、たくさんの合併症が発症します。
- 失明
- 腎臓透析が必要になってくる。
- 末梢神経が侵されて足の指先の壊死
といった深刻な症状に至るケースがあります。
糖尿病という病気については、すい臓にあるインスリンといったホルモンの働きが悪くなって、ブドウ糖量を制御できなくなって血糖値の血中濃度が高くなってくる病気なのです。
現在では、大人だけに限らず子どもであろうとも増えている病気のようです。
糖尿病においては、1型と2型があって、日本人の約95%が生活習慣や肥満などを要因として発症する2型です。
こんな症状はある?糖尿病セルフチェック。
- 喉が渇きやすく、飲む水の量が増えている。
- 排尿の回数とか量が増える。
- 急に痩せてくる。
- 体がだるく、疲れやすい。
- 肌がベタベタする。
糖分が増加してドロドロに血液を薄めようとして、体が水分を要求するようになってしまいます。
一次的な喉の乾きならば、飲む事で解消しますが、糖尿病というのは病気になるのでどれほど飲んだとしても、解消されないで、増々水を飲む量が増加していくようです。
糖尿病になることで頻尿になってしまいます。
どうしてかと言うと、増えたブドウ糖を体が尿となって外に出そうとするためです。
ですが、排尿されると、水分もなくなることから、また喉が乾いて水分をとってしまうことになって、悪い循環が続いてしまいます。
体重が減ってきているということは、血糖値の高い血液というのは、血流が滞留することから、各臓器に栄養をとりこめないからとなります。
3食きちんと食べていながらも、痩せてきたとしたら注意が必要です。
活動に求められる細胞が取り込めないことから、エネルギー不足になって、体が常々だるく、疲労しやすくなってしまいます。
血液中のブドウ糖が増えすぎると、肌表面に至るまで汗と共に出てくることがあるのです。
糖分を含むのでべたつく汗で、なめると甘い味がするのです。
いずれにしても、毎日の暮らし中では、日常茶飯事で、大したことはないと見過ごしてしまうかもしれません。
ですが、糖尿病については、異常と言えるくらい、回数や量が多くなってしまうので分かるのではないかと思います。
本人よりは周囲にいる家族や職場の人なんかが「おかしい」と察するケースも多いそうです。
それから、上記の症状が一過性のことではなく、継続して起こるというのが特徴です。
上記のような症状が、2~3週間経過しても、改善せず継続しているのであれば、一度受診して検査を受ける方が良いでしょう。
糖尿病で注目したい点は足の症状。
主な症状
- 足先が冷える。
- ピリピリする、痛い。
- 足がつりやすい。
- 足にマメやタコ等が増える。
- 足が荒れやすい。
- 足に感覚が鈍くなる。
どれもこれも、誰もが経験をするといったことになるので、ついほったらかしにしてしまいそうですが、糖尿病の先ぶれが足に出ることが起きます。
糖尿病になると、血流が停滞してしまって、酸素や栄養を足であったり、末端の四肢に運ぶ事が不可能になり、色々、神経障害に陥ることとなるからです。
足の症状が糖尿病が原因のものかどうかというのは、次の事を目安に判断すれば良いでしょう。
- 一過性じゃなく数週間以上継続している。
- 年がら年中、症状が発生している(足が一年中かさついて荒れている、等)
糖尿病の治療の方法
違和感があるなというように思ったら、とにかく内科を受診しましょう。
糖尿病かそうでないのかというのは、尿検査で尿糖検査するなど、血液検査でHbA1c(ヘモグロビンA1c)の数値を調べてみれば確認できます。
糖尿病と診断されたとしたら、専門治療が施されます。
具体的にいうと、食事と運動療法がメインで、症状が進行しているときには、セットで薬物療法を始めます。
- 食事療法
- 運動療法
- 薬物療法
- 他のも糖尿病の症状とし、考えられる症状
糖質の高い食べ物(炭水化物や果糖など)を制限して、カロリーコントロールを行ないます。
運動することにより、筋肉がブドウ糖を大量に使ってくれるから、ブドウ糖の血中濃度を低くする事ができるのです。
インスリンの分泌を助けたり、食後の血糖値が急騰しないように薬が処方されることになります。
・目がぼやける・皮膚の乾燥・皮膚のかゆみ・立ちくらみ・月経異常・ED・足のつり・こむらがえり・傷等が治りづらい・手足の感覚が低下する・頻尿・足の冷え、むくみ
上記で述べたように、糖尿病が発症したといった場合、目安になる症状であるため、自覚はないか確かめることが重要になります。
人によって、自覚症状は少し異なるものとなるので、「一過性のものかもしれないかなぁ~」と見過ごさないで、しっかり検査に関しては受けてみて下さいね。
糖尿病というのは、早期発見が肝心だと言えます。
初期症状については、見落としの傾向があるものがたくさんあるので、体のちょっとした変化に意識しておかなければなりません。
家族や身近な人が注意して観察する事も重要になります。
糖尿病を予防するためには、正しい生活習慣が一番オススメです。
少しであろうと異常を感じられたらできる限り早く、検査を受けるようにしましょう。