パーキングブレーキというのは、その名のように車を駐車する時使うブレーキとなります。
車の運転歴が長きにわたる人にしたら、パーキングブレーキよりも、サイドブレーキとされる呼称の方がなじみ深いかも知れません。
ですが最近では運転席の横にサイドブレーキがついている車を見かけなくなったのです。
この理由はなぜなのでしょうか?
本日は、サイドブレーキ(ハンドブレーキ)が扱われなくなった理由について紹介をさせて頂きます。
目次
パーキングブレーキの基本的な構造と種類。
パーキングブレーキというのは運転席におけるブレーキ装置をコントロールすると、ワイヤーを利用して後輪がロックする構造となっています。
これまでは運転席の横や、ダッシュボードにT字型のレバーが装着していて、手で引いて使ったためハンドブレーキと言われていました。
運転席の横に設置してある、棒状のレバーを引き上げるタイプというのはその配置位置からサイドブレーキというようにも言われています。
それ以降、手ではなく足で操作する足踏み式が考案されたという事から、操作方法とは関係なしに、パーキングブレーキというような名称が馴染みました。
パーキングブレーキというのは、その操作方法から3種類に区分されます。
- レバーを手で動かすサイドブレーキ(ハンドブレーキ)
- 足踏み式のフット式パーキングブレーキ
- 電子式のパーキングブレーキとなります。
足踏み式パーキングブレーキのメリット・デメリット。
足踏み式はAT車だけで使われています。
運転席の足もとの内、一番左側。
MT車でいったら、クラッチペダルエリアに装備されているはずです。
左足で踏み込んだら、パーキングブレーキが掛かり、もう一回踏み込むと解除される仕組みとなっています。(方式の中においては、手元のレバーで解除するタイプもあります。)
足踏み式の一番大きなメリットは、足を使ってコントロールできることだと言えます。
サイドブレーキの場合では、腕力の弱い人がコントロールするとブレーキの利きが甘くなる可能性があります。
手より足の方が力を入れられるため、足踏み式だったら一層確実にブレーキをコントロールできます。
運転席横のスペースを、有効利用、出来るのももう一つの長所なのかもしれないです。
足踏み式の短所があるとするなら、横に並んでいるブレーキペダルと間違って踏み込んでしまう可能性が考えられることでしょうか。
電子式パーキングブレーキのメリット・デメリット。
電子式というのは、スイッチやボタン一つで操作が可能です。
一番大きな特徴とされるのは、操作に力を必要とすることなく、ブレーキを稼働させる力も一定となることとなります。
さらに、後輪とワイヤーで結ばれているということではありませんので、自動車製造メーカー側にしても設置場所に悩みません。
スイッチやボタンはスペースを取ることはありませんので、運転席周辺をスッキリしたデザインに取りまとめができることになります。
電子式の短所につきましては、電気が利用不能になってしまうと、操作不可能とまってしまいます。
バッテリーが切れたり、浸水で電気回路にトラブルが起こったりした際には、機能しなくなってしまうことがあります。
なぜサイドブレーキは減ってきているのだろうか?
最近になって少数の車種で見られるものの手動式のパーキングブレーキは大幅に減少しています。
サイドブレーキが減ってきている原因は運転席回りが狭くなる。
サイドブレーキ大幅減少の原因の一つが、ファミリーユーザーにお馴染のミニバンが浸透したことが考えられます。
ミニバンのメリットだという、車内のウォークスルー機構を可能にするには、運転席と助手席の間に設置されたサイドブレーキは障害に過ぎません。
それを踏まえて、フットタイプが考案され、更にボタンタイプの電子式も登場してきたようです。
サイドブレーキを引くには「力が必要。」
腕力のある人だけ、運転するということではありません。
サイドブレーキというのは手で操作することから、腕力が非力な運転手はレバーを操作することができず、パーキングブレーキを施錠したり解除不能だったこともあったのです。
サイドブレーキは「運転の妨げになる場合も。」
服装によって洋服が、サイドブレーキに引っ掛かってしまって、事故を引き起こしてしまうかもしれないのです。
依然として、サイドブレーキを取り入れている車種もあるのですが、これから先、登場する車の大半は、フット式や電子式になってきます。
ですがモータースポーツなどにおいては、サイドターンというようなテクニックにサイドブレーキは必要とされるため、スポーツタイプの車種に対しては将来的にも残るだろうと言われているようです。