懐かしいコミックやレトログッズというものを目にすれば「昭和がかった」と感じることがあります。
インターネットが発達した現代と比べて、アナログで温かみがある良い時代であったと思い返す人もいるかと思います。
gooランキングで出た「昭和の常識が恐ろしい!理解できない!昭和の常識ランキング」の結果としてがあっと驚く連続だったので紹介したいと思います!
目次
- 昭和当たり前ランキング:10位 消費税が無かった。
- 昭和当たり前ランキング:9位 ゴールデンタイムのテレビ番組で女性の裸が放映されていました。
- 昭和当たり前ランキング:8位 部活中等に水を飲んではダメ。
- 昭和当たり前ランキング:7位 映画館でタバコが吸えた。
- 昭和当たり前ランキング:6位 駅のホーム等には痰壺が設置されていた。
- 昭和当たり前ランキング:5位 病院の待合室でタバコを吸っている人がいた。
- 昭和当たり前ランキング:4位 飛行機でタバコが吸えた。
- 昭和当たり前ランキング:3位 電車のトイレは線路上にたれ流していた。
- 昭和当たり前ランキング:2位 1ドル=360円。
- 昭和当たり前ランキング:1位 電車内においてタバコが吸えた。
昭和当たり前ランキング:10位 消費税が無かった。
日本で最初に消費税が導入されたというのは平成元年4月1日、竹下登内閣により導入されまして、最初に導入された当時の税率は3%でした。
あれ以後、5%、8%と増税が行われ、2019年においては10%に引き上げられる予定となっています。
昭和当たり前ランキング:9位 ゴールデンタイムのテレビ番組で女性の裸が放映されていました。
家族みんなで夕食を食べながらテレビ番組を観ているバラエティー番組だったり、ドラマに突如として、裸の女性が出てくることが普通にありました。
家族みんなが一気に表現のしようもない状況となり、コソコソと母親がテレビチャンネルを変えたという事を思い浮かべます。
芸能人水泳大会におけるセクシー女優のポロリはお馴染みでしたよね。
昭和当たり前ランキング:8位 部活中等に水を飲んではダメ。
「水が飲みたかったら後10周全力疾走?」
現在なら体罰と取りざたされニュースに陥るというような過酷な指導があたり前のようにされていました。
「熱中症」というような概念もなかったという恐い時代だということですね。
昭和当たり前ランキング:7位 映画館でタバコが吸えた。
愛煙家からしたら現在では、タバコが吸える喫煙空きスペースというのはすでに砂漠のオアシスというような絶賛されるべき存在となっています。
ですが、昭和時代に関しては映画館の席に平然と灰皿が備え付けられていたのです。
スクリーンをタバコの煙が覆ってしまうことだってしょっちゅうありました。
昭和当たり前ランキング:6位 駅のホーム等には痰壺が設置されていた。
6位にランキング入りされたというのは、昭和40年代生まれにおいてもほとんど記憶にないというような『痰壺』。
その名が示す通り痰を吐くために設置していた容器で、殆どは年配の方が使用していたとのことです。
それほど深々と知りたくなどあるはずがない・・・のが現代人の本当の思いではないでしょうか。
昭和当たり前ランキング:5位 病院の待合室でタバコを吸っている人がいた。
病院の待合室で自由気ままにタバコを吸える環境があったことは驚いてしまいますよね。
平然と灰皿が備え付けてありましたし、診察室でタバコを吸い続けている医師も当然のようにいらっしゃいました。
昭和当たり前ランキング:4位 飛行機でタバコが吸えた。
世の中も様変わりして信じられない場所で、タバコを吸う事が現代の人々にとっては衝撃みたいですね。
その当時は国内線でも国際線でもタバコが吸えたのです。
いちおう喫煙席と禁煙席が分けられていて座席には、灰皿が設置されていたんですね。
今現在は例えばトイレでバレぬように吸おうものなら、最悪ひき返しの事態になって高い金額の賠償請求がされるケースもあるのだそうです。
昭和当たり前ランキング:3位 電車のトイレは線路上にたれ流していた。
明治時代から始まり、昭和27年ごろにかけては列車内のトイレというのは線路に流すことが当然でした。
順次今現在の貯留式に変更されたとのことですが、驚いてしまいますが2002年まで垂れ流し式のトイレがあったというから驚きです。
昭和当たり前ランキング:2位 1ドル=360円。
昭和24年~46年にかけては『固定相場制』がとられ、1ドル=360円となっておりました。
歴史の授業で学習したという記憶の方が強い人が多いかもしれないのですが、「今となっては考えづらい」という意味では、2位と評価される程、昭和を象徴的に示すものであったようです。
昭和当たり前ランキング:1位 電車内においてタバコが吸えた。
堂々の1位にランキング入りされたというのはまたしてもタバコです。
四人掛けの長距離列車などであったならば、灰皿が付いてしました。
「タバコはいたるところで吸える」というのが当然だった時代となっていました。
今現在の日本のタバコ人口は、国民5人につき1人ほどですが、昭和後期は2人に1人が吸っていたのです。
更には、昭和30年代の成人男性の喫煙率は、95%以上となっていたそうです。
もう吸っていない男性の方が稀な度合いですね。
現在の常識も数十年後には「想像を絶する!」と言われることになるかもしれないですね。