痩せ菌というものを知っておられるでしょうか?
なぜかと言うとダイエットを始める時は、是非とも意識したい菌のことをいい、ダイエットをサポートします。
本日は、痩せ菌というのはいったい何であるのか?と痩せ菌を増やす食べ物とは何があるのか?というのを紹介したいと思います。
目次
「痩せ菌」というのは何?
痩せている人の体においては痩せ菌がたくさん、これによって同一の食べ物を食べたとしても「太りづらい人」と「即、太ってしまう人」がいるということなのです。
痩せ菌は腸内に住み着き、腸内環境を整えてもらえる菌のことをいい、有名どころとしては「ビフィズス菌」などがあります。
「痩せ体質」になるなら、腸内環境を良くして「善玉菌優位」の状態にする事が第一ではないでしょうか。
痩せ菌は脂肪を分解して排出する事をスムーズにし、体内脂肪となって蓄積されることを抑制します。
さらには、代謝が良くなって、エネルギー消費をアシストしてくれるのです。
腸内環境が良くなると、ホルモンが落ち着いて食欲を抑制する事もできます。
痩せ菌を増やす食べ物
腸内環境を高める事は、痩せやすい健康体作りだけじゃなく、ダイエットに加えてコンディションを整える効果が期待できます。
それらの中で常日頃の生活で意識して摂りたい「痩せ菌」を増やす食べ物を紹介させて頂きます。
痩せ菌を増やす食べ物①:「豆類」
豆類には、なんと水溶性植物繊維がたっぷり含まれています。
そういう理由から、白いんげん豆、大豆やミックスビーンズ等といった豆類をいっぱい食べましょう。
豆腐とかおから等も食物繊維が豊富にあります。
もう一方では味噌や醤油等、大豆による食品もあるのですが、塩分の取り過ぎに注意すれば、摂ってもよい食品となっています。
枝豆等、調理の手間がなく手軽に食べられる、豆類も良いのではないでしょうか。
痩せ菌を増やす食べ物②:「ごぼう・れんこんなどの根菜」
同様に食物繊維がたっぷりの食品としまして、ごぼうやレンコン等の根菜類もあります。
「さつまいも」も根菜ではありますが、イモ類というのは糖質が多くあることから、ゴボウやレンコン等をおすすめします。
ゴボウにはオリゴ糖も含まれているので、オリゴ糖というのは善玉菌のエサとなってしまうため、率先して摂りたい食品となります。
痩せ菌を増やす食べ物③:「千物・海藻類」
干物や海藻類にも、食物繊維がいっぱい含まれていることからおすすめしたいと思います。
何にも増して、「寒天」、「ひじき」、「めかぶ」や「わかめ」、「もずく」や「こんにゃく」は水溶性食物繊維を大量に含んでいるのです。
さらに、野菜では「切り干し大根」や「かんぴょう」等においても、食物繊維が含まれていることもあって良いと思われます。
痩せ菌を増やす食べ物④:「きのこ」
きのこ類にも食物繊維がいっぱい含まれています。
「干しシイタケ」や「生シイタケ」、「しめじ」や「エリンギ」、「えのき」等が挙げられます。
きのこにおいては、ビタミン類もいっぱい含まれていることから、腸内環境を整えるだけに限らず、心身共にキレイにしてくれるのです。
更には、腹持ちが良いことから、ダイエット中の食べすぎを防御してくれる役割を持ち、「かさ増し食材」にしても高い効果があります。
痩せ菌を増やす食べ物⑤:「ヨーグルト」
乳酸菌をいっぱい含んでいる食べ物として好評なものは、「ヨーグルト」ではないでしょうか。
ここ最近、特定保健用食品に挙げられている栄養価の高いヨーグルトもあることから率先して取り入れていきましょう。
乳酸菌飲料等も一緒におすすめです。
何にも増して、ヨーグルトに、はちみつやオリゴ糖を滴らすと、オリゴ糖が善玉菌のエサとなっており腸内環境を豊かにしてくれるのです。
痩せ菌を増やす食べ物⑥:「納豆」
納豆などのような発酵食品であっても、腸内環境を正常な状態に戻します。
納豆には食物繊維がたくさんあり満腹感を感じやすいからだといえます。
更に、脂肪を燃焼してくれる「ビタミンB1」、脂肪を分解する「ビタミンB2」、糖類をエネルギーに変化させる「亜鉛」も含まれているということから、ダイエットに丁度良い食品だからだとされます。
痩せ菌を増やす食べ物⑦:「キムチ等といった漬物」
キムチなどのような漬物も、腸内環境を整えます。
特にキムチ等の漬物には、乳酸菌が含まれていますが、これらの乳酸菌というのは胃酸等に対し強いことから、生きたままで腸内に運び込まれるからです。
更に、キムチには食物繊維がたくさんあり、便秘解消にも期待が持てますし、辛味のもとだという「カプサイシン」が元となる脂肪燃焼効果も期待出来るからだといえます。
痩せ菌を増やす食べ物⑧:「はちみつ」
はちみつについては、オリゴ糖が含まれているので腸内環境を整えます。
更には、睡眠中に分泌される成長ホルモンを活発化させる影響を与えます。
そんな理由から、特に寝る前に、ハチミツを食べると、睡眠中に成長ホルモンがたくさん分泌がなされて、脂肪の分解がすすみ、体脂肪が消費されるのでダイエットに直結します。
またビタミンB群やインシュリンが入っているので糖の吸収を軽減できます。
ですが、はちみつそのものにはカロリーが存在しているので、カロリーオーバーには気を付けて下さい。
痩せ菌を増やす食べ物⑨:「果物」
果物には糖分が多くある印象もありますが、選び方と食べ方次第では、腸内環境を整えてダイエットに近づきます。
その中でもオリゴ糖をいっぱい含むバナナは食物繊維もたくさんあり腹持ちも良いことから、ダイエットに良いのではないでしょうか。
また省内環境を整えるために必要な食物繊維がたっぷりの果物というのは、「プルーンゆず」、「キウイフルーツ」、「かき」、「りんご」、「レモン」、「イチゴ」、「もも」等いろいろあります。
特に、食前に果物を食べることにより、くだものに含まれている酵素の働きによって代謝の良い体になるのです。
本日紹介させて頂きました食品を常日頃の食事に率先して摂り入れ、腸内環境を安定させ、是非ダイエットに活用して頂きたいと思います。