恐らく、あなたが感じられるより、日本とされる国というのは、すごく特異的な国だと言っていいでしょう。
この日の丸の国旗、日章旗にしても、701年の文武天皇の朝賀の儀で扱われたより前に、すでに使われていたかもしれないとも考えられており、その起源さえ、いまひとつはっきりと分かっていません。
歴史が古く、なにしろ神話と史実が合わさった記録を頼りにして歴史を推察するというレベルの日本の古代史に研究員はこれから先も頭を悩ませ続けていくことでしょう。
たくさんある日本史の謎の中には空白の四世紀、失われた150年というのがあります。
西暦249年~592年という間の物語を、いつまでも私たちは、明らかにする事が出来ずにいるわけです。
教科書に掲載されていた邪馬台国。
更には、邪馬台国を治める女王、卑弥呼。
その時までは、特定の人名のでてこない日本史に、さっそうと出現する彼女について、究極の印象を受けた方もいると思われます。
本日はそのような、卑弥呼と邪馬台国の歴史ミステリーを紹介してしようと思います。
歴史に現れた女王
その卑弥呼なのですが、どういう事をした人なのか?と言うと予想外にイメージできないのではないでしょうか。
彼の時代、弥生時代後期(区分)の当時の日本については、倭国と称されておりました。
と言えども、一つの大きな国とは違って、30程の小国の集まりになります。
そのような中で有力な国が、邪馬台国となります。
さらには日本列島全体が倭国なのではなく、様々な説があるのですが、九州と近辺にある島々の範囲だったと捉える有識者もいるのです。
この倭国はかつて、男の王が70~80年程、治めていたそうですが、倭国大乱とされる内乱状態に陥ってしまったのです。
そのため卑弥呼を女王とし立て、その混乱を収めたとのことです。
女王になった卑弥呼については、儀式をする役割を受けて人前に姿を見せず、政治的な事は何から何まで弟がしていました。
また卑弥呼は一生涯独身で、彼女のところにはお食事を運ぶ一人の男のみが出入りしてたとのことです。
それから、卑弥呼は鬼道というものを使っていたと言われています。
具体的にこの鬼道と言われるのが正しくは、どういうものであったかということははっきりとしていませんが、呪術(あるいは神道と考えられる)むしろ、言ってしまえば卑弥呼からすればこのような驚異の力があったとの事でしょうか。
それ以降、卑弥呼は中国の魏に遣いを送ります。
中国の皇帝からも親魏倭王といった称号と、金印を頂きました。
この金印は見つけられていないですが、もしも見つかれば邪馬台国が何処に存在していたかの論争に決着がつくはずです。
いいえ、あるいはとっくに見つけられていて、今もなにかしらの勢力が意図して隠しているのかもしれません。
更には卑弥呼が亡くなった後、再度、男の王が立てられたのですが、またしても内乱が起こってしまいます。
そうした理由から卑弥呼の親族という13歳の台与が女王となって、争いは収まったと言われています。
それから先の150年程は、中国の歴史書から日本についての記述が無くなることもあって、「謎の四世紀」と言われる時代に入っていくのです。
その間に、邪馬台国は滅びたのでしょうか?また、邪馬台国から大和王権となって行ったのでしょうか?いろいろな説が唱えられているのです。
この失われた150年に何があったのでしょうか?
ここまでの卑弥呼の話というのは、どれもこれも中国の歴史書に書かれているものになります。
だったら、日本の歴史者では?
であれば、それがすごく奇妙なことになっております。
歴史から消し去られた女王
上記で述べたことからもわかるように、卑弥呼や邪馬台国は、すごく謎が数多く、いまだにはっきりしている事は分からないといえます。
それでは、どうしてそんなにも謎が多いのでしょうか。
卑弥呼に関して記述された書物というのは、三国志の魏志倭人伝等、中国の歴史書以外にありません。
どういうわけか、日本の歴史書においては、ほとんど出てくることはありません。
卑弥呼が亡くなったというのは247年頃ですので、三国志に記述されたというのがその30~50年後の3世紀末の事になります。
それに対しては、日本最古の歴史書だという古事記ができ上がったというのは712年、続いて日本書紀ができ上がったというのは720年となるので、400年以上も後の事になるのです。
その古事記や日本書記からすれば、卑弥呼や邪馬台国がどのように記述されているか?
恐らくあなたも日本の正史の記述が気に掛かるだろうと考えられますが、奇妙な事に、全然名前が出て来ません。
けれども、丸っ切りスルーということではなく、日本書紀の神功皇后に関しての記述の注釈で、「魏志によれば、女王が魏に使いを送ったという」と書き記されています。
すなわち日本書紀では「卑弥呼=神功皇后」とでっちあげる書き方をしているのです。
ですが、しっかりと卑弥呼や邪馬台国というような言葉は使いませんし、何が何でも魏志(倭人伝)の引用というような形をとっているのです。
日本書紀の編者が、魏志倭人伝等の中国の史書から卑弥呼の存在を認識していたのは間違いないはずなのに、不自然に触れないことにしているというふうにも見えます。
これというのはどうしてなのでしょうか?
いまでは500年も前のことなので、正直なところ良く分からなかったこともあり得ます。
そうでなければ、何か隠しておきたい事情があったかもしれません。
一因として考えられるのは、大和王権の前に女王がいた事を隠したかった、中国に遣いを送り忠誠を誓った邪馬台国を良く思っていなかったというのがあり得ます。
ですが中国の歴史書に載る程、名声がある卑弥呼が、どういうわけか日本においては全然伝承がないことはあり得ないくらいおかしいです。
そういうわけで、卑弥呼と言うと日本においては他の呼ばれ方をしていた人物なのでは?
というような認識もおのずと出て来ます。
女王の正体
その卑弥呼と称されているのはいったい誰だと思いますか?
これまでにいろいろな説が唱えられているのですが、オーソドックスなものを紹介させて頂きます。
神功皇后
日本書紀からでは、神功皇后を卑弥呼とほのめかしています。
そうじゃないとすれば、神功皇后は台与だとの説もあるのです。
当然のことながら神功皇后そのものが、卑弥呼をヤマト王権の人物とすることを考えて作られた架空の存在なのではないか、という捉え方もあるのです。
ですが、卑弥呼は一生涯独身だったと言われている一方で、神功皇后は仲哀天皇の皇后であって、独身では無い等、人物がもの凄く、異なります。
倭迹迹日百襲姫命
ずいぶん長い名前ですが、第7代孝霊天皇の皇女で、驚異の力を持つ巫女とし予言していたとのことです。
その墓といわれる箸墓古墳というのは、卑弥呼の墓といった説もあるそうです。
箸墓古墳のある纒向遺跡は、邪馬台国の中心だったのではないか?
と言われていて、現在有力な場所のひとつになります。
ですが、百襲姫は女王でない事、大物主といった夫がいたことなどが卑弥呼とは異なってくるのです。
天照大御神
天照大御神とは日本神話の太陽の女神ですが、卑弥呼も「日の巫女」と認識できます。
さらに卑弥呼の亡くなられたとされる時期に皆既日食が起こっていまして、それが岩戸隠れの伝説となったかもしれない、というようにも言われています。
日本初期の記述そのものを読み取れば、年代が合わないことになるのですが、初期天皇のあまりにも長い寿命を具体的に修正すれば、一致するといった見解のできます。
では、ここまでの説は正直言って、卑弥呼が古事記や日本書紀に記述された、大和王権の誰かだという前提に立ったものになります。
ですが、それらには書かれていない全然違う人物というような可能性も、言うまでもなくあり得ますが。
邪馬台国と卑弥呼の空白の四世紀、失われた150年とは。:最後に
卑弥呼や邪馬台国というのは、数多くの人がたくさんの説をだしては、いるのですが、どれもこれも推測の域を出ないとも、いえるでしょう。
要するに資料が多くないので、発掘で決定的な物証でも見つからないと、結論が出る事は恐らくないといえます。
そういうわけで、これだけ人々の興味をかき立てし続けることになるのです。
大和国(やまたいこく)の日御子(ひみこ)であるのか、あるいは、現実の上で邪馬台国は存在したのでしょうか。
皇極天皇4年の6月、日本の数多くある史書は、歴史を作ることにより、焼き払われたのです。
歴史というのはそのようなものとされていて、これが正しいとか正しくないということじゃないのです。
でも、ひょっとしたらその中には、邪馬壹國の秘密が眠っていたのかもしれません。
そういう事を念頭において、歴史をチェックしていけばさらに異なる、古代日本の姿が見えるようになるように思います。
長い歴史を紡いできた、この日本とされる国というのは、かなり異質な国だと言えるでしょう。