今から車を購入しようと考える人は「ハイブリッド車」しようか「ガソリン車」にしようかときっと迷われる方はおそらく、多いと思います。
ハイブリッド車とガソリン車の車両本体価格はやはり、「ハイブリッド車」の方が高く、平均して「30万円以上」ガソリン車からプラスされることになります。
その「30万円以上」プラスされたとしてもメリットが高いのか、「お得」なのか気になるところだと思います。
本日は「ハイブリッド車」or「ガソリン車」どちらを所有した方が「ガソリン代」「維持費」も含め、お得なのかをテーマに紹介したいと思います。
ハイブリット車とはどんな車なのか?
「ハイブリット車」というのは異なる2種類の動力源が装備された車ということです。
ガソリンエンジンと電動モーターの2つを動力源になっているものが基本です。
この2つの動力を分けて使ったり、もしくは同時進行で使ったりすることで、走行するところが、ハイブリット車の特徴というわけです。
ハイブリット車のメリット
ガソリン車と違う、ハイブリッド車というのは「電動モーター」の動力源を利用して走行している時は「ガソリン」を使いません。(注意:電動モーターとガソリンエンジンが同時に駆動している時はガソリンを使用います。)
「ガソリン」を使わないという事は「ガソリン維持費」を軽減する事に繋がります。
そういう事を考えれば、ハイブリッド車のメリットを言うと、それは燃費性能の向上だと考えられます。
ガソリンエンジンが不得手な仕事、ガソリン車の燃費効率が悪くなる時の仕事をモーターに行わせることで、ガソリンの使用を軽減する事ができるというわけです。
具体的に言うとガソリン車の燃費効率が悪くなる場合の一例として、「加速時」があります。
ガソリンエンジンの場合では、加速時に高レベルなパワーが要求されます。
それにより、急激にシリンダー内にガソリンを送ってエンジンを回します。
ですが、一般的にはガソリンエンジンというのは、低速回転からの加速が不得意で、いくらかはエンジンの回転をアップさせてあげないと高レベルなパワーを得ることができないのです。
それに伴って、一時的に燃費効率が悪くなってしまいます。
ですので、電気モーターの出番となります。
電気モーターは、ゼロ発進時から、高レベルな動力を得られます。
進み出す時にモーターで駆動させ、加速してからガソリンエンジンの得意とする状況になれば、ガソリンエンジンを使うことにより要領よくガソリンを使用する事ができて、燃費がアップすることになります。
すなわち、ハイブリッド車というのは、ガソリン車に比べると燃費がよく燃料代をセーブして走行する事ができるのです。
さらには、環境性能の高さから言えば、ハイブリッド車は税制上でお得になります。
取得税や重量税等の免税及び減税を受けることができます。
ここまで確認してみるとハイブリッド車がお得なみたいに見られますがこういった意見もあるのです。
「ハイブリッド車というのは車両価格が高いのでガソリン車と比較しての車両価格の差額をガソリン代や免税で採算がとれないんじゃないの?」というものになります。
そのように言われると、ガソリン代や税金を安く押さえられた場合でも、そのお金の面でのメリットを吹き飛ばすくらい、車両価格が高いものだったのでは全くお得ではないといえます。
ハイブリッド車というのは本当にお得なの?
同じ車で、ハイブリッド車とガソリン車、それぞれのモデルがセットされているタイプで比べてみます。
ホンダフィットの場合ではどうなのでしょうか。
・ガソリン車:13GF(車両本体価格 132万3000円)JC08モード燃費 24.6㎞/L
・ハイブリッド:ハイブリッドF(車両本体価格 168万1000円)JC08モード燃費34.0㎞/L
購入した、タイミングではハイブリット車の方が36万円程度高い価格となります。
エコカー減税と翌年度の自動車税の税優遇での差額がガソリン車とハイブリッドで9万円くらいあるために、車を購入した時点の実際の価格差は約27万円となります。
ではガソリン代を145円/Lとしまして、どれほど走行すれば、27万円の差が埋まるのだろうか計算していきましょう。
1万㎞程度のガソリン代はガソリン車、約5万9000円ハイブリッド車が約4万3000円とハイブリッド車が約1万6000円は安く済みますが、27万円の差額をガソリン代で採算が取れるためには、約17万㎞もの走行がなくてはならない計算となります。
普通に考えて、新車で購入した車の寿命と考えられています走行距離というのは、10万~15万キロと言われていますので、差額を埋めるとされるのは本当のことを言うと難しいとも感じられます。
「ハイブリッド車というのは車両価格が高いガソリン車と比べての車両価格の差額をガソリン車や免税で採算が取れないんじゃないの?」という声は的を射ていると考えられます。
いかかでしたか?
燃料消費を抑え、地球環境に優しいハイブリッド車ではありますが、どうも、お得ではないようです。
現行であれば、現在でもガソリン車の方がお得なそうですね。
将来的に技術が進歩して地球環境にも経済的にお得にも、なる車ができる日を期待しましょう。
【ハイブリッド車orガソリン車】ガソリンの差額、維持費お得か?:まとめ
ハイブリッド車かガソリン車かどちらがガソリン代や維持費などがお得なのかということですが、ホンダフィットを参照すると「車両本体価格」がハイブリッド車の方がガソリン車より「36万円程度」高く、エコカー減税と翌年度の自動車税の税優遇での差額がガソリン車とハイブリッドで9万円くらいあるために、車を購入した時点ではガソリン車とハイブリッド車の価格差は27万円となります。
この「27万円」の価格差を埋めようと思うと、ガソリン代を145円/Lとしまして、
ガソリン車においては1万㎞程度のガソリン代は「約5万9000円。」
ハイブリッド車においては1万㎞程度のガソリンは「約4万3000円。」
ガソリン代の価格差は「約1万6000円」となり、「ハイブリッド車」の方がお得となります。
ですが「車両本体価格」の実質価格差が「27万円」となりますので、この「27万円」をハイブリッド車において、元を取る必要があります。
ハイブリッド車において、この「27万円」を元を取ろうと思えば、「10万㎞~15万」程度、走行しないと元が取れないという事になります。
車で「10万㎞~15万」を走行する人は少数なのではないかと思われますが、どうでしょうか?
総合的に考えて、「ハイブリッド車」より「ガソリン車」の方がお得という事になります。