想いを寄せている女性や彼女や、女友達とのドライブの際はどのような準備を行なっているのでしょうか?
車の中を「二つ目の自室」と考えている、車好きも数多くいらっしゃるのではないかと思いますが、部屋の状態からすれば、性格や生活の様子がイメージされるのと一緒で、車の中においても品格が出てくるものです。
散らかっているとか、悪臭がするような車内というのは、女性の好感度を明らかに引き下げる事になってしまいます。
どういうものが車内に装備されていれば、女性は喜んで貰えるのでしょうか?
本日は女性にとって、便利で快適で喜んで貰える、車の装備を紹介したいと思います。
目次
女性が喜ぶ、車内の快適な装備で便利グッズは「脱臭・消臭装置」。
車のドアを開けて初めに思う「ニオイ」というのは、車内の心象に影響を与えます。
芳香剤を載せたりして、配慮している方も多いと思われますが、それだけではシート等に染み込んだ、ニオイというのは消す事が出来ません。
それだけでなく、汗やタバコのニオイと芳香剤が混ざり合い、より一層、猛烈な悪臭が生じてしまいます。
車内に染み込んだ男臭というのは、芳香剤で誤魔化すより、念入りに消臭を行なうように心がけて下さい。
置き型のタイプやスプレータイプの消臭グッズを活用するのも問題ないのですが、お薦めできるのはイオン放出機能がくっついた脱臭装置です。
消臭効果が高いにとどまらず、体に優しく美容にまで良いという優秀さになるので、女性が喜んでもらえる事、確実のグッズになります。
女性が喜ぶ、車内の快適な装備で便利グッズは「USBポート」。
音楽を聞くうえでも、地図を見るためにも、現代ではスマホもしくはタブレットが必須アイテムとなっています。
長い時間のドライブであれば、車内において充電したい局面が起こるに違いありません。
そんなタイミングの為にと考えて、USBポートを装備しておくように心掛けましょう。
現在の車種ならば、1~2個所程度は、最初から装備されているけれど、依然として装備されていない車種も多々あります。
若い年齢層であれば「シガーソケット」などと言ったところで、使用方法も分からない人が多いこともあって、変換器で「USBジャック」にしておいた方が良いですね。
女性が喜ぶ、車内の快適な装備で便利グッズは「サンシェード」。
日差しが強い日のドライブというのは、暑さや日焼けが気になってしまいます。
サンシェードがあるのなら、強い陽射しを防御する効果は言うまでもなく、目隠しの効果も伴うこともあって、仮眠等少しばかり、人の目が気に掛かる場面において、重宝します。
女性が喜ぶ、車内の快適な装備で便利グッズは「ドリンクホルダー」。
世の中も変わって、コンビニもしくはコーヒーショップでも、簡単に美味しいいコーヒーが購入できます。
ところが、暑い時期は飲みごろの冷え冷え感が保てるのは極めて短時間です。
以前まではエアコン吹き出し口にドリンクホルダーの取り付けを行ってる人が大多数でしたので、エアコンで冷やせたり出来たのですが・・・。
いまどきの車については、センターコンソール等に、ドリンクホルダーが装備されている事が多いために、以前のみたいには、いかないのです。
まさにそれがここ最近では、保冷、保温機能付の便利なドリンクホルダーが装備されている車種もあります!
そのような機能が備わっていると、夏でも冬でも適温で心地良くコーヒーを満喫できるのは、女性にはものすごくうれしいものとなります。
女性が喜ぶ、車内の快適な装備で便利グッズは「オットマン」。
高級車になると最初っから装備されているかもしれませんが、カー用品の形式で、便利なものが様々市販されています。
女性はパンプスを履いていたりとかして、足に疲れが出たり、ふくみが気にしたりしている傾向にあるものです。
車内にリフレッシュグッズがあるのであれば、間違いなく、喜んでくれると思います。
女性が喜ぶ、車内の快適な装備で便利グッズは「アンブレラホルダー」。
雨の日のドライブというのは、お出かけで傘を使うかもしれません。
傘をビショビショの状態で車内に持ち込むと、車が濡れてしまいますので、女性も気を使ってしまうと思います。
そうした場合に、傘の置き場があると安心です。
大したことないグッズにはなりますが、用意が良くて、気の利く人というような印象を与えることができるのではないでしょうか。
女性の同乗者にとって、好感を持ってもらうには、カーグッズを活用して、快適な空間を提供することが重要です。
どの装備もないし、あれもこれも揃えるなんて不可能なんて考えてしまいがちですが、諦めないで貰いたいです!
大事だと思うのはものにとどまらず、同乗者に向けての気遣いになります。
「寒くない?」「疲れたら眠っていいよ」というような言葉を掛けてあげるのも、相手を喜ばせることができるという事を忘れないで下さい。
女性に対してだけに限らず、車を運転する時には、同乗者や周りのドライバーに対する気づかいを大切に考えたいと思います。