納豆は単体として食べるよりは、一層効果を高めてくれる食べ物が存在します。
本日は納豆と混ぜ合わせて食べる事で効果を高めてくれる食べ物を紹介させて頂きます。
目次
納豆+オリーブオイルで「血液サラサラ」
納豆に含まれるナットウキナーゼというのは、血液をサラサラにして、更には、オリーブオイルの主成分の「オレイン酸」の効果によって、血中の悪玉コレステロールだけを軽減させてくれます。
他には、納豆のカルシウムが骨になることをサポートする効果と、オリーブオイルのカルシウムが骨に吸着するということを、高める効果を重ねて受けられます。
納豆+キムチで「ダイエット」
納豆のビタミンB2は炭水化物や脂質を分解、エネルギーとして変換行いやすくし身体の中に溜め込み辛くするのです。
キムチは脂肪分解を促進する効果と、乳酸菌に伴う整腸効果もあることによって便秘にも良いと指摘されています。
納豆+お酢で「視力回復」
ナットウキナーゼというのは、老眼や疲れ目、白内障とか緑内障の改善に効果的なんだそうです。
お酢の成分の酢酸によって、血液上昇を抑制してもらえるので、目の病気の予防として効果があります。
目においては血栓ができた男性がお酢が入った納豆を頂き、現実に、2か月で血の流れが促進され、視力がずいぶんと回復したと聞いています。
納豆+オクラで「免疫力アップ」
オクラについては「カリウム」「カルシウム」「マグネシウム」「βカロテン」という栄養成分が様々あります。
βカロテンに伴う、老化防止、がん予防とカルシウム、マグネシウム、カリウムによって、浮腫、夏バテ、高血圧、糖尿病の予防等、免疫力が上昇します。
納豆においても、がん予防の効果があって、併せて食べることによってより一層、病気になりづらい体になっていきます。
納豆+アボカドで「更年期対策」
納豆というのは女性ホルモンと同じ様な働きをする「イソフラボン」を摂り込む事ができるのです。
アボカドの「エクオール」はイソフラボンの吸収をサポートするので、自律神経が整い体温調節機能が正しく働きます。
更には、火照りや手足の冷え等、更年期症状を緩和する働きもあるのです。
納豆+ヨーグルトで「腸に効果がある」
ヨーグルトに含まれています乳酸菌というのは、腸内で善玉菌として働くと言われています。
納豆に含まれる納豆菌は乳酸菌のエサになるのです。
従って乳酸菌量が増えて、腸内の善玉菌が強く働くことになります。
整腸作用によって便秘に効果があります。
納豆+玉ねぎで「血液さらさら」
納豆と玉ねぎには、血液をサラサラにする効果があって、血圧を下げるということなので、メタボリックシンドロームに効果的です。
痛風予防においても最適だと言われています。
納豆+カレーで「健康増進」
カレーに含まれる香辛料というのは、健康増進効果があるハーブがたくさんで、納豆との相性が素晴らしいです。
下痢や腹痛に効果があるナツメグ、風邪予防もしくは体の痛みを治癒するシナモン、目に良いとされているフェンネル等があります。
着色料としまして使用されるターメリックはウコンであるので、肝機能障害に効果的です。
辛味成分については血液の循環の活性化等の効き目があるので、納豆の血液サラサラ効果が一段と良くなります。
納豆+栄養価満点の卵黄
卵黄だと、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、リン、鉄、亜鉛等、豊かな栄養価が含まれています。
必要とされる栄養を摂る事ができるのです。
納豆+しそで「ビタミン補給」
「しそ」というのは、納豆のみでは微量のみしか摂取できないビタミンAやビタミンCを補充して貰えるので、相性が良い食材と考えられます。