肝臓に関しては、人間の身体の中で一番、大きな臓器となります。
これに伴って極めて、重要な役割を果しているのです。
沈黙の臓器であるとも言われていて、痛みがもたらされる事がありませんし、病気や不調の兆候が判明しにくいことも特徴のひとつです。
本日は、『肝臓が悲鳴の症状』と『肝臓にいい食事療法』を紹介したいと思います。
目次
肝臓が悲鳴の症状:「アルコールの酔いが早くなった。」
前はは思いっきり、お酒を飲んでも平気だったのですが、ちょっとしたアルコールで酔っぱらうようになってしまったという方は、アルコールが分解されて発生する「アセトアルデヒド」を解毒する肝臓の機能が悪くなっていつ可能性があります。
そういう症状が発生していると、既に「アルコール性肝炎」とされる確率が高いと思われます。
肝臓が悲鳴の症状:「傷の治りが遅いとか化膿しやすくなった。」
肝臓に関しては代謝に影響してくるので、肝臓の調子が悪い場合では、皮膚の再生速度が遅くなるのです。
解毒作用も弱り、傷が治癒しづらくなって、化膿しやすくなってきます。
肝臓が悲鳴の症状:「できものが多くなってきた。」
肝臓というのは、皮脂の分泌を促す、黄体ホルモンを破壊してホルモンバランスを綺麗にしますが、肝機能が悪くなると黄体ホルモンが、過度に分泌が行われ、ニキビやできものがたくさん出てきます。
肝臓が悲鳴の症状:「顔色がどす黒くなる。」
肝臓の肝細胞が悪くなると、細胞内の鉄が血液中に生じて、鉄分過剰となって、顔がどす黒くなってしまいます。
男性と閉経後の女性の方に頻繁に生じる症状になります。
肝臓が悲鳴の症状:「夏のだるさ。」
「エネルギーを数多く作り出して貯蔵する働き」と「疲労物質とされる乳酸を処理する働き」
暑さによりこの2つの働きが悪くなると身体がエネルギーが足りない状況に陥ったり、疲労物質が身体の中に蓄積してしまって、体力の回復が追いつかなくなってしまいます。
要するに、夏バテ特有の倦怠感、全身疲労というような症状に見舞われます。
肝臓が悲鳴の症状:「肝臓病の特徴」とは
- 皮膚や白目が黄色くなるとか、尿が濃くなったりとかする黄疽が発生する。
- 体がだるい、直ぐ疲れる。
- こむら返り、不眠症等が見られる。
肝臓にいい食事:「枝豆」
大豆と一緒くらいに良質のタンパク質が摂取できるのに加え、ビタミンA、B1、C、Eやサポニン、コリンというような豊富にある栄養成分が含まれています。
コリンというのは、細胞膜を構成するレシチンの主成分であるので、肝臓に対する脂肪の蓄積を抑制し、肝脂肪の予防効果があります。
サポニンについては、過酸化脂質(肝臓に溜まった脂肪が酸化した物)の生成を抑制したり、弱った肝臓の細胞を回復させる効果効能があります。
肝臓にいい食事:「しじみ」
しじみについては、タウリンが入っていて、タウリンは肝臓病に効果がある薬の成分とし、用いられる程の効果があるとされています。
その他タンパク質、ビタミン、ミネラルを含んでいるというわけです。
肝臓にいい食事:「キャベツ」
豊富なビタミンCが入っていて、キャベジン(ビタミンU)ビタミンB群、Eや食物繊維というような栄養素が入っています。
キャベツやブロッコリーというようなアブラナ科の野菜においては、「グルコシノレート」なる成分が入っていて、肝臓の解毒作用を増加させる効果を発揮します。
暖める事によって、ビタミンUが壊れ、生の状態で食べる事により、グルコシノレートが分解されてしまうのです。
キャベツはバラエティーに富んだ調理方法で、食べてみることが良いかもしれません。
肝臓にいい食事:「にんにく」
アリシンとされる物質が、糖質の代謝を促進する効果を及ぼしてくれます。
ビタミンEには抗酸化作用やアリシンに伴う解毒作用があって、肝臓の負担を緩和するので肝機能の強化にも繋がります。
アルコールを長い期間、飲み過ぎたり、不摂生を続けているといつしか肝臓が悲鳴を上げているとも考えられます。
あなた自身の肝臓を大事に考えて、健康に良い食事を取ることが大切です。