往々にして、曰くつきの恐ろしい事実というのは、形を覆し、子供を通じて伝承するのです。
この代名詞と言われるのが童謡なのです。
「かごめ、かごめ」とか「七つの子」等は唄に秘められた怖い伝説をもつ事は、一般に知れ渡っているのですが、同じ様にかねてから子供達の中で馴染み深い「通りゃんせ」においても、怖い伝説をもつということを皆さんは知っておられるでしょうか?
本日は、想像以上に怖い「通りゃんせ」の伝説を紹介させて頂きます。
「通りゃんせ」というのは?
皆さんは、『通りゃんせ』の歌を間違えずに歌うことができますでしょうか?
今から「歌詞」をおさらいをしたいと思います。
通りゃんせ 通りゃんせ ここはどこの 細道じゃ
天神さまの 細道じゃ ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります 行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ
このような『通りゃんせ』につきましては、江戸時代に歌詞が作られたとされています。
この曲は、「青信号」のメロディにも使われているかと思います。
本来は子供の古い遊戯歌。
向かい合った2人の子供がアーチを作って、その下を他の子供達が列を作り、くぐっていきます。
その間、『通りゃんせ』を最初から歌っていって、歌の最後にアーチがおりてその下にいた子供がつかまるといった遊びとなります。
『通りゃんせ』の舞台であるのが『埼玉県川越市の三好野(みよりの)神社』と言われています。
菅原道真を祭る三好野神社
『通りゃんせ』の歌詞の中身から判断すれば、神社の境内へと続く細道というのが、出て来ます。
「天神さま」とあるのは、平安時代の学問の神「藤原道真」の事ではないかと、推測できます。
『通りゃんせ』の舞台、三好野神社については、昔、川越市の城郭(じょうかく)内に移されたので、「お城の天神さま」と言われていました。
お城の中ですので、一般庶民は安易に参拝する事が難しくなって、時間も制限され、監視する兵士もつけられました。
最も、他国の密偵が城内に紛れ込む事を阻止するため、警戒する兵士が厳しく監視をしたそうです。
このことが「行きはよいよい 帰りはこわい」の発祥ということなのです。
『とおりゃんせ』は神隠しの唄?
「通りゃんせ」というのは「神隠し」簡単に言うと「口減らし」の事を唄ったものだというような解釈も存在します。
「神隠し」というのは「間引き」の隠語でもあるというわけです。
間引きというのは、「増えすぎたものを人為的に少なくする」事。
これを子供におきかえると、「子を殺す」事となります。
それから、歌詞に出てくる、「この子の七つのお祝いに」どうして、「七つ」であるのかについては、昔は「七つまでは神のうち」だという「7歳までの子供は神の子」といった考え方が見られ、「この世」と「あの世」の中において、どちらかと言えば「あの世」の方に属しているとみなしていました。
7歳迄ならいつでも神様にお返しさせることができる、すなわち「間引き」=「子殺し」が出来て、つまり人殺しというのではなく、ただ神様に子供をお返ししたというだけという事を示しているとするものです。
「子殺し」の罪悪感を消すための唄とも言えるかもしれません。
「こわい」は「怖い」とは違うのです!
また、こんな説も存在します「通りゃんせ」の歌詞に「帰りはこわい」という箇所があるのですが、これが怖い唄とされている箇所です。
ですが、正確に言えば「こわい」は「怖い」という意味ではなく、北関東より北で使われている方言で「疲れた」の意味なのです。
そうなれば、「こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ」については「疲れたと思いますが、さあ!通りなさい」というような、いきなり、気づかいがある、優しい唄に変化してしまいます。