世界の中には一風変わった歴史の話題や、辛い歴史の物語が存在します。
私達の住む「日本」も例外ではないと思います。
今日現在、この場所であなたに会えたのは、「日本」で生活しているか、はたまた「日本」に関心があるか、最低でも「日本」語で書き下ろされたものに目を通す能力がある人だということですね?
そういうあなたにしかるべき質問を行ってみたいと思います。
「日本」というのは、いつのころから「日本」なんでしょうか?
従来はこの国については、「魏志」”倭”人伝にあるように、「倭」とされる名前でありました。
「倭」から「日本」へと変化したのはいつからなのか、どうして変わったのか、ということが気にならないでしょうか?
さぞかし、その当時をよく知っている方もたくさんいると思いますが、再度、歴史を考慮していくためにも重要な事となります。
歴史書の大和
国語の教科書の付録には「文学史年表」がセットされている場合があります。
その一番端に存在するのが、多くの場合、「古事記」と「日本書紀」です。
「古事記」は712年、「日本書紀」は720年と、ほとんど、同時期に出来上がった書物になります。
ほとんどの人が知っている通り、この2種の書物はいずれに於いても、日本の神話と歴史を記載したものとなります。
ですが或いは、そういう理由で、こういったものの書物は性質を異にするところというのが少なくありません。
その一つが、大和の示し方ではないでしょうか。
ここでいうような大和は今の奈良県でなくて、現代の日本に当て嵌まるものになります。
「古事記」ならば、大和を「倭」とのみ示し、「日本」と書かれる事が100パーセントないです。
一方で、「日本書紀」だとむしろ、大和を殆んど「日本」と書き記しています。
このポイントは極めて対照的となります。
考えれば、卑弥呼に関しての記載で著名な「魏志」倭人伝等、中国の書物において、大和を示す時には、「倭」のみが使用されているように思います。
ですが、中国の歴史書で大和がいかに示されているかに目を向けると、「後漢書」「三国志」「宋書」「随書」迄は「倭」。
「旧唐書」であれば倭・日本。
「新唐書」「宋史」「元史」「明史」だったら「日本」と、(旧唐書を境に)「倭」と「日本」とが分かれます。
(旧唐書は)中国の王朝「唐」の時代の歴史を記載したわけですので、すなわち、唐代に「倭」が「日本」となった、ということになります。
おおよそ西暦700年を過ぎた位の時代だということですね。
700年前後の日本
日本国の資料だと、どれぐらい前から「倭」が「日本」となったのかについてきっちりと特定することは難しく、これに伴って、中国の資料経由でも「日本」の使用開始時期を探らざるを得ないといえます。
それから、前述の通り、唐代に「倭」が「日本」へと変換されたことは、はっきりしています。
神野志隆光氏の『「日本」とは何か』においては、『唐歴」の記載をもとに、702年の遣唐使より「日本」が使われたと述べているのです。
小林敏男氏の『日本国号の歴史』でも、ほとんど同じ指摘が施されています。
この当時の唐は、武則天(則天武后)によって、統治の時代を迎えている時代。
『史記』の注釈書である『史記正義』の中におきまして、日本の記載がありますし、『続日本紀』においても、当時の様子が掲載されていて発音はどうやら両方『ヤマト』だったが、漢字は『大倭國」から『日本國』と記載した事により唐側が混乱しているといったような場面が書かれていたりします。
そのようなことなので、おおよそ700年位に「倭」が「日本」となったと思われます。
そうなると、712年に出来た『古事記』が意図して「日本」という名の呼称を使わなかった理由としては、それなりの事情があったと想定されます。
更に、720年に出来た『日本書紀』が書名に「日本」を負い、大和を指す語としまして「倭」を全く使用しなかったというのも国号「日本」の成立によってほどない時期だったわけなので、やっぱりなんらかの意図が背後に見受けられたかもしれないと考えられます。
「倭」から「日本」へと国号の変更された時期の大和状況を見てみますと、694年になると、藤原京が完成し、そのすぐ後の710年になると平城京へと都が移っているのです。
藤原京以前に条坊制の区画をもった都城があった可能性というのは低く、すなわち「日本」の使用開始と、唐風の都城の設営は即座になされたという事です。
都市計画、歴史書の作成、それのみならず法(律令制)整備等、この700年位の時代は大きく大和が変化を見せた時代でありました。
そのような国内の動きに連携して、対外的な処置、国号の変更されたと捉えるのも1つの可能性としては、十分自然ではあります。
JAPANとジパング
更に、もうひとつ、なぜ、日本の事を英語で「JAPAN」と言われるのでしょうか。
これについては日本人自身が考えた、というのはあり得ないですよね。
この事に関しまして、考えた時に一番最初に頭に浮かぶのが、「黄金の国ジパング」といった表現。
探検家マルコ・ポーロの原著者『東方見聞録』に登場する、当時の日本を言い表した言葉です。
この「ジパング」が「ジャパン」に変わった、ことこそが通説と言われていますが、このポイントで新しい疑問が出てきます。
マルコ・ポーロは、なぜ日本の事を「ジパング」と呼んだのでしょうか?
「にっぽん」や「にほん」から「ジパング」についての変化は、いくらなんでも無理がある様に言えると考えられます。
ここで注視したいことが、マルコ・ポーロ自身が日本に立ち寄った事は無い、という点。
基本的に彼は、中国で伝え聞いた話をもとに日本を「ジパング」と紹介したというわけです。
要するに、彼は「にっぽん」「にほん」でなくて、中国語の「日本」を聞いたということなのです。
当時の発音には色んな説ありますけれど、「ジーペン」があるみたいに読まれていた、ことが有力なそうです。
「ジーペン」が由来と言うなら「ジパング」といった表現も納得可能ですよね。
ですが、こういうのも色々な説が存在し、専門家の中で今も意見が割れている事によって、有力である説の中の1つなんですけど・・・。
日本なる成立過程の謎!
日本がどれぐらい前からといった話しに関する捕捉なのですが、調べを進めていくと『三国史記』の新羅本紀、文武王十年(670年)12月条の記述により「倭国、号を日本に更む。自ら言う、日出づるに近きを以て名を為す」っていうのが、あって、この年号が「日本」といった名称が出てくる最古の書籍だろうと推測されます。
同じ様に新羅本紀、孝昭王7年においても「日本国使、至る。王、崇礼殿に引見す」と記載されてあります。
孝昭王7年は西暦698年、文武天皇の2年に当たり、すでに対新羅外交において「日本」というような国号が扱われていたと見る事も出来ます。
これらの内容を推察していくと「日本」と言うようになりましたのは670年から700年頃となる時の天皇だという、38代天知天皇から42代、文武天皇のいずれかの可能性が、なんといっても高そうです。
よく聞く、聖徳太子が決定したという説もあるのです。
これは、推古天皇15年(607年)、小野妹子、鞍作福利を使者として遣わした、遣隋使の国書に「日出る処の天子、書を日没する処の天子に致す」と記されたとされるものと想定されますが、今では、基本的に日が昇る方角にある国からの、ご機嫌伺いだったという説が有力だと聞いています。
これ以外の古文書においては「元々小国だった日本が倭国を併合した」という記述もあれば、やっぱり調べれば調べるほどに、この日本なる国の成立過程につきましては、極めて謎が多くあるのだそうです。